大阪:上野芝の家2 20190702 大阪:上野芝の家2 屋根施工 大阪:上野芝の家2屋根の施工が進んでいます。下地のシートの状態で雨を何度か体験して、水漏れがないかを確認してもらいました。その後、さらにその上から金属の屋根を施工していきます。蒸し暑い時期に差し掛かってしまい、屋根施工の方は大変な時期になってきています。
大阪:河内長野のコートハウス 20190701 大阪:河内長野のコートハウス キッチン 今回は、カウンターとテーブルが一体的となった、迫力あるキッチンです。スケール感のバランスとして、計画時に空間的な把握が難しかったのですが、色合いなどを全体となじませることで、大きいながらも主張を抑えていって、なじみ感が出たかと思っています。全体的にかっこいい空間になったかと思っています。
大阪:河内長野のコートハウス 20190629 大阪:河内長野のコートハウス 玄関 玄関は、大きく吹抜けていて、また床の仕上げも段差なく同一としています。上部の大きなFIXガラスから光が差し込んで、目地割されたモルタル壁を照らしていきます。陰影がとてもきれいでした。そろそろ長かったようで、短かったような今回の計画から工事も終わりに近づいています。
奈良:学園前のバレエショップ 20190628 奈良:学園前のバレエショップ 現場打合 奈良:学園前のバレエショップ現場打合がありました。配線工事が終了し、工事の方は進んでいっています。今回は、金属工事と木工事が取り合うところや、建具工事と木工事が取り合うところなどを打合せしていきました。鉄筋コンクリート造ですべて作る場合は、こういったところは簡単です。木造でいろいろな素材を使いながらもスッキリと見せるためには、現場の方への仕込みの指示は、結構多岐にわたって打合せが必要であったりするのです。図面を描くのと同じくらい、現場とのやり取りに時間を使っています。細かい点ですが、その積み重ねが大切なところです。
大阪:河内長野のコートハウス 20190627 大阪:河内長野のコートハウス 洗面カウンター 今回は、カウンターが中庭に面するということで、鏡を対面させず、全面にFIXガラスとなりました。カウンター下部も視線が抜けるように排水を納めていきました。天気がよかったので、撮影を少し行いました。窓越しに見える中庭、そして青空がきれいでした。
未分類 20190626 大阪南部へ敷地調査 大阪南部へ敷地調査に行ってきました。希望としては、小さなテナントビルを建てたいという希望です。敷地を見学した後、建築主の方の車に乗せていただき、敷地の周囲を何周かぐるぐると。車で来客がメインの建物なので、車からの見え方が大事になってきます。あっちからの見え方やこっちからの見え方など、一緒に確認していきました。これから計画のアイデアを考えていくことなります。
大阪:豊中の家2 20190625 大阪:豊中の家 配筋検査 大阪:豊中の家 配筋検査を進めていきました。鉄筋のピッチなど、図面通りになっているか確認していきます。問題なく施工されていたので、予定通りコンクリートの打設を進めていくことになりました。
兵庫:夙川の家 20190624 兵庫県:夙川の家 撮影 ちょうど良いタイミングで日程が取れたので、撮影を行うことができました。道路側の正面や、線路側のほうからも撮影できそうなところがあり、また内部もコンパクトながらカット数が増えていき、意外にも10時ころから始めて、午後3時ころあたりまで撮り続けました。夕景もあわただしく撮影を行い、夜8時ころまでかかりました。出来上がりが楽しみです。
香川:高松のガレージハウス 20190623 香川:高松のガレージハウス 外壁下地 香川:高松のガレージハウス 鉄筋コンクリートの外壁下地調整が進んでいます。外壁が白で、なおかつマットな質感ということで、表面をよりフラットに見せる作業が進んでいます。足場があって全貌が見渡せないですが、この途中の表情も構築物としては、なかなか面白い表情なのかもしれません。
大阪:河内長野のコートハウス 20190622 大阪:河内長野のコートハウス 照明確認 照明の様子の確認をしました。大壁の壁面が強く照らされて、階段の影を落とすイメージをしていました。夜の照明の感じも住宅ながら迫力がありました。あと、中庭の照明の感じもよかったです。そろそろ、施主検査、お引渡しとなっていきます。