日々のこと

兵庫県:夙川の家 外構工事

IMG_5757

外構の床は、うねうねとした形状で、仕上げをコンクリート洗い出し仕上げとしました。

奥に入りこんだ玄関ドアに向かって入り込む動線をイメージして、床形状を作りました。

エントランス動線の両側の植栽の間を抜けるように入っていきます。

土が見えるあたりには、これからどんどんと草木が植わっていくかと思っています。

特徴的な植栽は、ブラシの木と、スモークツリーというものです。

とても雰囲気が合ってます。

土地探しからの家づくり


最近、いろいろな状況が重なってきて、工事費用が上向きになってきています。

基本的なところが値上がりしているので、関西エリアということではなく、全国的な状況です。

土地なし状態から決められた予算内でこだわった空間をつくるのであれば、土地から連絡を取り合いながら探すのが一番と思います。


先日、家づくりの相談に来られた方が事務所に来られました。
土地探しからの家づくりということでしたが、時期は2年後から。
ちょっと先過ぎて驚きつつも、先に建物のことを知っておくと、土地探しの方針やエリア感などアドバイスすることができるので、現実的に進みやすくなります。
その方は、少し田舎で景色のいいところを探す方向になりました。


土地探し

こちらは現在デザインを検討している奈良の土地探しの一枚。
ちなみに4~5つの土地を見て、第1候補でデザインを検討しています。
こちらの土地は不採用の方向となりました。


土地探し (3)

こちらは箕面での土地探し。
すこし時間が掛かりますが、割安な土地を探すことができました。
元々は都市部での狭小地やリノベーションも検討していましたが、一緒に検討していくと最終的には場所や環境が大きく変化しました。



土地探し

こちらは大阪北部での土地探し。
事務所に相談に来られたときに、購入を検討しようとしていた土地は、問題がありそうでした。
一旦仕切り直して、違う場所で土地を探していきました。
次に検討してた場所は分譲地。建築費にもやさしく、建築のアイデア的に面白そうな土地を選んでデザインを検討しています。



土地探しからの相談やアドバイスも随時していますので、ご興味ある方はお問い合わせください。

千葉県:市川の家 屋根形状

DNRC1642

切り妻屋根が切り込まれたかたちで、その切り込まれたところにエントランス、サンルームがあります。

そろそろ、図面を確認しながら見え方、素材とその詳細納まりの確認に入っていきます。

いままでは構造的な確認で、これからは仕上がりの検討となります。

この時期が大事な時期です。

奈良:片流れが2つある家 住まい後の感想

奈良:片流れが2つある家 

住まい後の感想を送っていただきました。

建物の写真はこちらのオーナーズブックになります。
(こちらの建物はオーナーズブックがあまりにもよかったので、HPには掲載されていません。あと、昔の事務所の様子が掲載されていたりします。)

そのなかでも、少し経年変化について書かれていたことがありましたので、折角なので掲載しておきます。写真も建築主の方が撮影されています。

奈良香芝の家



壁紙

・子供たちが汚れた手で触ると黒ずんだ手あかが移りますが、硬く絞ったもので拭くときれいに落ちます。

・ぶつかったりしてできた傷はあちこちありますが、張り替えなどメンテナンスするはずなので気にしていません。

 

フローリング

・水撥ねなどでシミができますが、硬く絞ったもので拭けば取れます。

・ごくたまに硬いものを落とすこともありますが傷はできません。

 奈良の香芝の家

シーリングファン

・増築の際に寒さ対策として設置しましたが、有るのと無いのとでここまで差が出るとは思いませんでした。

 

家具や建具の無垢材

・当初は、コップの輪ジミや食べ物の汚れなど気にしていましたが、多少の汚れなら拭けば消えるし、

そもそも気にしなければすぐに忘れてしまいます。逆にそれも経年変化と捉えればよい風合いに見えますので、

要は考え方次第ですね。エイジングを楽しんでいます。

 
奈良香芝の家 (3)

薪ストーブ

・最高です。薪を運んで、薪割をして、火を焚く、これで都合3回も体が温かくなります。ストーブの前で飲むウイスキーの美味いこと!

 


窓のサッシ

・アルミのサッシについては木製にするとか、色を変えるとか、もっと真剣に考えればよかったと思っています。

奈良香芝の家 (2)
 

外構/植栽

・設計の初期段階から植物を中心に考えても良かったと思っています。まさかここまで植物にはまるとは思いもしませんでした。

長野県:長野の家 上棟式

IMG_5659

上棟式が行われました。

お施主さんも建物内に初めて入り、まわりを一緒に見て、様子を確認しました。

大体の仕上げ材の確認を行いました。

正面の外壁は、雰囲気あるタイル貼りになりました。

これから工事もあわただしくなるだろうと思います。

鉄筋コンクリート補修工事

大阪で鉄筋コンクリートの改修 (2)

建築物の補修工事の現場に行ってきました。

鉄筋コンクリート造の3階建ての建物で、大御所の建築家が設計した建物です。

現在、住まいを設計している建築主の方のご実家で、鉄筋コンクリートなどの傷みもあり、少し補修をしながら部分的に改修したいという希望です。


大阪で鉄筋コンクリートの改修 (3)

階段の吹き抜けからして、すごいことになっています。

元々のデザインがすばらしいので、雰囲気を壊さないような提案をしています。

大阪:上野芝の家2 現場打合

堺上野芝の家

大阪:上野芝の家2

現場打合を監督さん、大工さん、電気屋さん、建具屋さんとで進めていきました。

今回は建築の細かいところに、普通でないところが多くあります。

それぞれの職人さんなりに、疑問点が沢山ある、とのことでしたので、現場を見ながら打合せを進めていきました。

基本的には工務店の監督さんがまとめていく必要があるのですが、建具屋さんの動き方によって大工さんの作業が変わったりと複雑な取り合いが連続していきます。

大きな方向性は決定しましたが、まだ、次の段階は想像しずらいので、ある程度進んだ段階で、再度打ち合わせをすることになりました。

兵庫:宝塚のフレンチレストラン 撮影

兵庫宝塚での撮影

兵庫:宝塚のフレンチレストラン

植栽も成長してきたので、撮影を進めていきました。

当初描いていたイメージの雰囲気になっています。

植栽が初めに植えられたときは、閑散とした感じで少し不安もあったそうです。

夜には少し照明の調整を。

10年ほどフランスで働かれていたそうで、告知などはせずに、口コミのみで来てもらうレストランにするとのことです。