兵庫:宝塚のフレンチレストラン 20190602 兵庫:宝塚のフレンチレストラン 撮影 兵庫:宝塚のフレンチレストラン植栽も成長してきたので、撮影を進めていきました。当初描いていたイメージの雰囲気になっています。植栽が初めに植えられたときは、閑散とした感じで少し不安もあったそうです。夜には少し照明の調整を。10年ほどフランスで働かれていたそうで、告知などはせずに、口コミのみで来てもらうレストランにするとのことです。
兵庫:夙川の家 20190601 兵庫県:夙川の家 カーテンの打合せ 仕上がりの確認と、窓のブラインドをどうするか打合せをしました。見たいところだけ視界が抜けながら、外からの視線をかわすような、なにかいいものがないか迷っていました。カーテン屋さんといろいろ話していて、窓の下部分が隠れ、上は視界が抜けることができるブラインドが今回はちょうどいいのではということになりました。カーテン関係もいろいろと難しいものです。
土地探しについて 20190531 土地見学 土地を購入するかどうか迷っているところがあるとのことで、見学に行ってきました。現地に行くと、資料だけではわかりにくいところが、細かくいろいろと発見できました。あれやこれやと見ていると、隣にお住まいの方がちょうどお出かけに。隣地の方はいい感じのご夫婦で、すこし話をすることも出来て、良い土地見学でした。
奈良:学園前のバレエショップ 20190531 奈良:学園前のバレエショップ 現場打合 奈良:学園前のバレエショップショップ部分の現場打合を進めていきました。地鎮祭の際地縄を張って、大きさを見ていただいたときは、とても小さく見えて不安。とのことでした。その後、再度図面を確認していただくと、やはり大丈夫か、、、となりました。上棟後、部屋の大きさを確認していただくと、結構広い。との感想。実は同じ畳数でもいろいろな加減によって、広さは変わります。CGや模型などいろいろな手段で伝えています。ですが、一点ものでデザイン的な空間を伝えたり想像してもらうことはなかなか難しいですね。家具や棚も買うのではなく出来れば一緒に作ってほしい、という希望も出てきました。
大阪:河内長野のコートハウス 20190530 大阪:河内長野のコートハウス 下地工事 エントランスの吹抜け部分の下地がすこしづつ出来てきました。大壁に下地段階で目地をとり、そこにモルタル調の左官仕上げをしていきます。迫力あるエントランスになると思っています。
大阪:上野芝の家2 20190529 大阪:上野芝の家2 現場打合 大阪:上野芝の家2 現場打合がありました。建築図面が同じでも、同じ雰囲気のものが出来上がるわけではありません。図面通りにしました、というより図面を読み解いてもらい、その先の話をしていくことが大切です。はじめは難しく思われていたことも、いろいろな話をすることで、最終的にはこちらのイメージ以上の作業をしてくださることになりました。
奈良:学園前のバレエショップ 20190528 奈良:学園前のバレエショップ 上棟 上棟が無事終わりました。店舗がメインの建物。通りから見ると、大きく見えるように設計しています。上棟時に微妙な調整があれこれとありましたが、無事上棟が完成してほっとしています。住宅と違い店舗だけに、スケジュールが何かとタイトです。上棟が完成すると、設計側としてもより良くしていきたいという思いが強くなり、さらなる検討を重ねていっています。
千葉:市川の家 20190527 千葉県:市川の家 上棟 上棟しました。御幣が構造に固定されて、立ち上げられました。青空のもと、とても鮮やかな光景でした。このあたりでは、上棟時は御幣を立ち上げるそうです。なかなかいいものでした。
掲載 20190526 GA HOUSES 164 に掲載されました。 建築雑誌 GA HOUSES 164 に、豊中の家が掲載されました。建築専門誌になりますが、機会がありましたらご覧ください。建築主の方には撮影ご協力いただき感謝しています。雑誌の方には住んでいる状態での写真が掲載されており、一般的な方にとってはホームページの写真より、建物がイメージしやすいかもしれません。藤原・室 建築設計事務所 豊中の家のページはこちら
長野:長野の家 20190525 長野県:長野の家 建て方工事 上棟に向けて建て方工事を行っています。一般的に住宅はこの建て方工事をほぼ一日で立ち上げるのですが、今回は大きいので何日かかかるようです。奥にいくにしたがって、段々と上がっている様子が見えてきました。