香川:高松のガレージハウス 20190524 香川:高松のガレージハウス 洗面台 香川:高松のガレージハウス 洗面台が設置されました。写真では少しわかりにくいですが、吹き抜けに面した洗面台。ご夫婦それぞれにシンクと鏡と収納があります。長さは3.5メートル近く。事務所で設計した洗面台では一番巨大かもしれません。
未分類 20190523 長岡京市:提案模型 コンクリートの壁が建物を切るように入り込んで、その切れ目からの光が重要な計画となる提案です。おおむね、このような方向性で、現実的な諸々を検討していくことになる感じです。
兵庫:姫路の家 20190522 兵庫:姫路の家 外観 兵庫:姫路の家 外観の検討をしています。何種類かの外壁を検討して、パースを描いてみました。坂を上がっていくと、目の前にこの建物が現れます。この坂を下って、少し行ったところに、知り合いの建築家が設計している家が、ちょうど工事が始まっていました。
奈良:学園前のバレエショップ 20190521 奈良:学園前のバレエショップ 基礎完成 奈良:学園前のバレエショップ基礎が完成しました。基礎が完成することで、周囲とのレベル差などが具体的に見えてきます。なだらかな傾斜とはいえ、これだけ敷地が長いと、少しの傾斜でも建物のプランに及ぼす影響はかなりあります。次に骨組みや内部の階段の設置に向けて、打ち合わせを進めています。
土地探しについて 20190520 南河内:敷地見学 大阪の南河内のほうで、何か所かの敷地見学に行ってきました。やはり、情報だけと現地確認では考えることが違ってきます。候補地が決まりつつあります。これからの進展が楽しみです。
大阪:上野芝の家2 20190519 大阪:上野芝の家2 電気関係打合 大阪:上野芝の家2 電気関係の打合せを進めていきました。今回は斜め壁が多かったり、壁がつながっていないところが沢山あります。ですので、電気配線の経路がほとんどない状態。ブレーカーの位置一つとっても、持って行ける場所が少ししかありません。さらに視覚的に見えないようにしたいとなると、建築主の方の協力を仰ぎながら、位置を決める必要が。電気屋さんも参加してもらい、時間をかけて打ち合わせを進めていきました。お風呂の扉も相談したかったのですが、電気の打合せが沢山あり、打合せするのを忘れてしまいました。
兵庫:夙川の家 20190518 兵庫県:夙川の家 照明確認 スキップフロアの階段部分の照明方法は、いろいろといつも難しいと思ってます。スイッチの位置や、照明の明るさなどです。今回それと勾配天井でもあり、機種選びは難しかったです。一灯だけ光らせて確認しましたが、ちょうど周りを邪魔する感じも少なく、程よい光の範囲でした。
大阪:豊中の家2 20190517 大阪:豊中の家 地鎮祭 大阪:豊中の家 地鎮祭がありました。随分前から設計を進めていました豊中の家が、そろそろ工事の前段階にまで進みました。現在は確認申請を進めています。前面道路が狭く、少し高さの調整が難しい建物でした。今回の地鎮祭は地鎮祭後に、四方を清めるというところがいままでと違うところ。神主さんも親子でされているようで、丁寧な説明をしてくださいました。2礼2拍手1礼というのは明治のあたりに政府が決めたことで、正式には特に2礼という数でなくても、拍手もなくてもいいとの事でした。ご家族にとっても、記念になる地鎮祭になればなによりです。
千葉:市川の家 20190516 千葉県:市川の家 基礎形状 ちょうど、公園に面していて、今のところは、近くの滑り台から見下ろすことができます。基礎の形状が良くわかります。真ん中が、サンルームになり、それがずっと奥まで抜けていきます。両側に部屋があります。
香川:高松のガレージハウス 20190515 香川:高松のガレージハウス 階段周り 香川:高松のガレージハウス階段の下地が完成しています。ここからは急ピッチで仕上げ工事が進むので、現場を一緒に見て回ることにしました。ひとつ決まり切っていないのは、TV周りの配線です。TVは有機ELの大型TVを入れる予定です。すでに有機ELの最新型は、両面テープで壁に留める程度のものらしく、TVはますます薄くなっていく方向になるようですね。家電製品の周囲は綺麗に収めたいという希望は多いです。設計側としては、特殊な設定にしてしまうよりかは、ある程度将来の変化に対しても対応できる幅があったほうがいいのではないかと考えていますが、、、仕様の変化を予測するのもまた難しいところです。