日々のこと

香川:高松のガレージハウス 階段周り

香川高松のガレージハウス


香川:高松のガレージハウス

階段の下地が完成しています。

ここからは急ピッチで仕上げ工事が進むので、現場を一緒に見て回ることにしました。

ひとつ決まり切っていないのは、TV周りの配線です。

TVは有機ELの大型TVを入れる予定です。

すでに有機ELの最新型は、両面テープで壁に留める程度のものらしく、TVはますます薄くなっていく方向になるようですね。

家電製品の周囲は綺麗に収めたいという希望は多いです。

設計側としては、特殊な設定にしてしまうよりかは、ある程度将来の変化に対しても対応できる幅があったほうがいいのではないかと考えていますが、、、仕様の変化を予測するのもまた難しいところです。

大阪:河内長野のコートハウス 仕上げ確認

IMG_5326

内部の大壁部分は、モルタル調な左官仕上げ。

外壁の塗装と、少し見えてくる板金の色。

この色のバランスを考えるために、サンプルを作っていただいて、並べてみて確認をしていきました。

「似たような系統だけど、ある程度の色味と質感の違いが案じられるようなバランス」

を考えていきました。

敷地見学

敷地見学

先日、奈良の方に敷地見学に行ってきました。

すでに敷地にある擁壁が、力強い雰囲気を漂わせています。おそらく、土地の造成の際に、こだわってこの石を積んだのではないかと思われます。

土地探しからの場合は、こういった擁壁についてはよく確認してから購入することをお勧めしています。

お話を伺うと、いろいろな縁があってこの敷地になったそうです。

この雰囲気や敷地の特徴を生かしていけば、なにか面白くなりそうです。

長野県:長野の家 構造打合せ

IMG_4639

長野現地の現場事務所で、構造部分の打合せをしているところです。

ベテランの大工さんが板に図面を引き、それを見ながらの打合せです。

今回は、部材の加工はすべて手刻みということで、プレカット業者との打合せと様子の違った打合せ風景です。

各部材同士の組み合わせ方法も、手加工ならではの細かい加工ができます。

しかし、そのような加工ができる大工さんも少なくなっております。

図面データを読み込んで、あとは、自動で機械が加工してくれるというのは、効率は良いのですが、このような打合せをしていると、複雑な思いです。

大阪:上野芝の家2 屋根下地

堺上野芝の家屋根

大阪:上野芝の家2

屋根下地の工事が進んでいます。

今回は切り妻の三角屋根の形状です。

ところどころに天窓があるので、当初は複雑でフラットな屋根形状で図面を描いていました。

屋根の検討にずいぶん時間を掛けましたが、最終的には、かなりシンプルな形になりました。

長野県:長野の家 基礎コンクリート工事

DSCN1387

ベース部のコンクリート工事が終わり、立ち上がり部の工事前です。

この時期は、あまりお施主さんとお会いすることも少なく、柱、梁など組み上がる上棟までは、現場は静かなのですが、工事業者と設計との打合せが忙しい時期です。



兵庫県:夙川の家 外壁確認

IMG_5264

足場が近々、外されることになります。

その前に、足場をまわって、外壁の仕上がりを確認します。

今回は、セメント板という、弊社では初めての仕上げです。

深みがあってよい感じでした。

外構周りも雰囲気良く仕上げってくれたら、と思ってます。