日々のこと

香川:高松のガレージハウス 現場で打合

香川高松のガレージハウス、現場打合

香川:高松のガレージハウス

現場で打合をしていきました。

今回は現場監督さんと打ち合わせでしたが、建築主さんは近所でお仕事をされているので、折角なので打合に参加していただきました。

天窓にロールクスリーンを仕込むので、生地を選定したり、網戸をステンレスにしたいという希望が出てきたり、という内容でした。

大阪:此花の平屋 ポスト

IMG_0466

今回は、デッキスペースに使用するデッキ材を使ってL形の目隠し塀のようなものを作っていただきました。

裏に既製品のポスト、それとドアホンを設置しています。

正面には、表札のみが現れるかたちとなります。

広島:南福山の平屋 写真アップしました。

東広島の平屋

広島:福山の平屋 

写真をホームページアップしました。

お仕事をリタイアされ、いままで住んでいたマンションを引き払っての、2人暮らしのお住まいです。

いままで使われてきた家具も、空間に違和感なくおさまっています。

家具というのも長年使うものですので、購入はかなり慎重に考える必要があります。

4つほどある庭スペースの植物は最小限にしての竣工ですので、年々住まいの雰囲気が良くなっていくのが楽しみです。

藤原・室 建築設計事務所 南福山の平屋のページへ

兵庫:神戸市北区の平屋 訪問

IMG_0450

一番寒い時期を少し越したころになりましたが、お住まいの様子伺いに訪問させていただきました。


 この家は、床がコンクリートとなっていて、基礎の下、土の上に蓄熱式の床暖房が入っています。
床は、ヒヤッとする感触はなく、どことなくうっすらと暖かい感じです。


 日中は、曇りなどでも日光がガラス越しに入り込み、大きな空間ですが暖かく過ごせているそうです。昨年から咲いているお花が、今もきれいに咲いているという環境は驚きでした。

全体的には家の環境を気に入っていただけているようでした。


 また、夏入るころにでもお伺いさせていただきたい、と思いました。

兵庫:姫路の家 内部の検討

兵庫姫路の家2検討

兵庫:姫路の家

内部の検討を進めています。

この敷地は、いいポイントがいくつかあります。

いいとこ取りをしながらも、全体的にもまとまりもある検討を進めていました。

建築主の方の理解もあり、何度か検討しているうちに、敷地に合った方向性を見つけていくことができました。

大阪:此花の平屋 外構工事完了

IMG_0485

型枠も外れ、外構の床、コンクリートの洗い出しも完了しました。

円弧の型枠を反転させて再利用した形状は、きれいに仕上がりました。

あとは、少し遅れてしまったキッチン部分の設置工事が、内部で進んでいました。

もうすぐ、この工事も終了に差し掛かっています。

奈良:学園前の家 引渡

学園前の家引渡

奈良:学園前の家 引渡がありました。

ご主人はお仕事があったので、奥様だけで引渡手続きを進めて行くことに。

養生がすべて外れた大きなキッチンを見て、すごく喜んでいただけて良かったです。

テンションが高くなりすぎて、おかしくなりそうな感じくらいうれしい、というようなコメントを頂いた気がします。

こういった形にすれば喜んで頂けるのではないか?と想像しながらつくり上げるのですが、同じものはないので、実際出来上がって喜んで頂けると、本当にうれしいです。

大阪:上野芝の家2 地鎮祭

堺の家地鎮祭

大阪:上野芝の家2 地鎮祭がありました。

当日は少し雨が降っていたたものの、地鎮祭の時には雨が止んでよかったです。

工事監督さんとも敷地の周囲を見ながら、細かな打ち合わせを進めていきました。

地盤が少し弱かったので、まずは地盤の工事から開始してきます。

大阪:阿倍野の家 CG再提案

11

階段部分を真ん中に持ってきて、吹き抜け部分の視線の広がりを考えていきました。

こういったサンルーム的な空間は、動線的に立ち入る空間にしたほうが自然と過ごしやすい場所になるかと思います。

階段もただ移動だけのものと思わないで、座って過ごすこともあると考える空間づくりです。

そろそろ設計作業に入っていきそうです。

香川:高松のガレージハウス 壁断熱

ウレタンフォーム吹付 高松

香川:高松のガレージハウス 壁の断熱工事が始まっています。

コンクリート打ちっぱなしの場合は、断熱はありませんが(意外と知られていない)、今回はたっぷりと断熱をしています。

香川ウレタンフォーム吹付

断熱材がピンクで、今だけ体験できる、おもしろい空間になっています。