日々のこと

奈良:学園前の家 手摺

奈良学園前の家 手摺

奈良:学園前の家 手摺の取り付けが進んでいます。

階段部分は、壁や床など沢山の素材がぶつかるところです。

スムーズにおさめるためには、先に沢山の調整や計算をしておいて、施工を進めてくる必要があります。

場当たり的な対応では、綺麗におさめることは不可能なのです。

このレベルになってくると、図面通り施工すると実はうまくいきません。

現場監督さんや職人さんが図面の意図を理解し、設計側と現場で打合せして、変更しながら進めることが必要になってくるのです。
未分類

大阪:箕面北部の家 CG

デッキ_R

方向性は決まり、実施設計の段階に入っています。

広いデッキ部分があり眺める景色の方向などを検討していました。

キッチンから眺める景色もいい雰囲気になりそうです。

奈良:京終の家 現地打合せ

敷地調査

奈良:京終の家 現地打合せをしてきました。

既存の古家を解体してから、工事を進める必要があります。

古家は母屋とつながっているので、現在の古家を解体した後のドアや壁をどうするのか?

それ以外にも、電気、ガス、水道、をどうするのか?

今ある塀を一部利用するけれど、どこまで残しておくのか?

などなど、それ以外にも沢山の課題がありました。

解体しないとわからない部分もありますが、そいったことも皆で共有できた有意義な打合せでした。

大阪:此花の平屋 外構工事

IMG_4480_R

外構工事が始まっています。

敷地にもう一つコンクリートの円弧状の塀が出来上がります。

3台分の駐車部分と、住宅エリアを分ける感じの塀となります。

配置関係を現場で確認しました。

出来上がりが楽しみです。

香川:高松のガレージハウス 水栓

水栓

香川:高松のガレージハウス 水栓


このお住まいの洗面台は、4メートル近くあります。

シンプルな洗面台なのですが、半年近く詳細の検討を進めていて、そろそろ発注直前となりました。


最後に残った検討事項のひとつに、水栓がありました。




白い水栓で小ぶりな引き出せるシャワー水栓という希望。




まず、シャワー水栓という時点で、かなり商品数が少なくなり、あったとしても形がいまいちで、デザイン的に選択できるものがほとんどありません。

次に、それが小ぶりで洗面に使えるものとなると、さらに選択肢が少なり、世界中の水栓を探してもなかなかなかったりしていました。

そして、その色を白くすると遂には全くない状況。


あれやこれやと探していると、新発売された感じの、シャワー水栓で小ぶりなもの、というものが最近出てきました。


でもマットなシルバー色までしかありません。


そこで、今回のキッチンと洗面の製作に関わっていただいている尾藤さんが、とあるメーカーの社長に直に連絡したところ、カタログに載っていないけど、白くてシャワー水栓で引き延ばしが出来て小ぶりな商品があることが分かったそうです。

しかも、値段もそれなりに普通。

だいぶんと続いた検討事項が、意外な形で終えることができました。



大阪:阿倍野の家 CG提案

3_R

1階部分の土間・サンルーム部分の様子です。

もう少し、2階とのつながり感を考えるべく、少し次回に向けて改良してみようと思っています。

だんだんと方向性は見えてきました。

奈良:学園前の家 現地打合せ

奈良学園前の家

奈良:学園前の家 現地打合せに行ってきました。

現地を道路から見たところです。

建物の大きさとしては、少し控えめなボリュームで、屋根が見えてきています。

道路からは家の中が見えないのですが、家の中に入るとすごく明るさがあります。
未分類

徳島阿南に敷地見学

徳島阿南の敷地

徳島の阿南方面へ、敷地見学に行ってきました。

川を望める視界良好な敷地です。

ここに夫婦2人とお子さんのための住宅を提案してほしい、という依頼です。

生活スタイルとしては、ミニマリスト的な生活を希望されています。

詳細設計段階では収納の話を沢山しますが、収納の量や仕方によって、そもそもプランも変わってきます。

長野の家:地鎮祭

IMG_0391_R

長野県の冬は、今の時期でしたらとても寒いのですが、地鎮祭当日は特に暖かく、大阪と変わらない気候でした。

今回の地鎮祭は、祖母、両親、建築主夫婦、兄弟、そしてお子様というご家族そろってご出席いただきました。

工務店のかたも5名ほど参加され、にぎやかな地鎮祭でした。

3月早々には工事が始められるように準備中です。

未分類

堺の家 検討中

堺の家検討

昨年中ごろに顔合わせした、建築主の方のプロジェクトです。

2人暮らしのためのお住まいの計画ですが、年始から少しづつ検討を進めていっています。

終の棲家ということもあり、ゆっくりと進めていきたいという希望なのです。

外に対しては遮断するようなイメージで、中は開放的というリクエストです。