大阪:中央区の家 足場が外れました
大阪:阿倍野の家2
先日上棟式を開催しました。
2階建てですが、3階建て並の大きさ感です。
建築主の方に現場を見ていただける良い機会です。
平面だけではないボリューム感を感じてもらえるので、いままで言葉では伝わってこなかった部分が伝わればと思います。
解体工事が終わり、大工工事に入っています。
下地の壁が造られる前に設備の配線工事が始まるので、クライアントと現場にてスイッチや照明位置の確認打合せをしていきました。
なるべくスイッチ、コンセントは目立たないほうがいいのですが、使い勝手の良い位置ということもあるので、いつも難しいなぁ、と思っています。
あとは、仕上げのサンプルを並べて眺めてみて、選んだ仕上げの再確認をしました。
クライアントとの次回のお打合せは、工事がもう少し進んで、壁の形状などが出来上がってきたころになります。
内装にガラスなどが入って、大分と空間の輪郭がわかるようになってきました。
吹き抜けなどが多く、照明をイメージするのが難しい部分もあるので、現場で再度確認して微調整をしてきました。
見積を工務店からいただき、しばらく見積金額を見ながらの打ち合わせが続きましたが、そろそろ工事に向けて準備の段階となってきました。
この時期の動きは、工事契約の時期や地鎮祭の日程調整や、確認申請書類の作成、見積もり調整により変更等あったところなどの図面の変更部分の作成、また細かい決めきれていないところのクライアントとの打合せなどがあります。
建築は話し合えばするほど、いろいろな内容が沢山あり、片寄らずバランスよく話し合って調整して業務を進めていくことが必要になります。
10月着工に向けて進んでおります。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。大阪サンルームのあるガレージハウスを建てる方向けにスライドを作成していきます。
街中近くにある利便性高い場所に建つ、ガレージ付きの3階建て住宅です。
敷地前の道路幅は比較的広く、視界も開けた環境で西側に面する立地でした。
建築主さんの要望の一つに、1階のガレージの土間部分は車を除けたときに、友人などと過ごせたり、遊べたりできるような場所にしたいということがありました。
1階の外部に面するドアは両開きで、全開するとガレージと全面道路が繋がります。
ガレージ土間を通り玄関ドアが内部にあります。
ガレージ土間には子上がり的な部屋があり、縁側のように土間繋がりで腰かけることができます。
トップライトからの光が、木パネルで仕上げられた壁を伝って、土間まで落ちてゆきます。
木パネルの壁は1階土間から3階上部トップライトまで貼られています。
木パネルの大きな壁が、この家の特徴の一つでもあり、各階どうしの繋がりの感覚を作っています。
リビングからガラス越しに木パネル見える眺めは、内部でありながらもどこか外部的な印象があります。
この住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
大阪:美章園の家(三層吹き抜けサンルームのある狭小ガレージハウス)
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
大阪でサンルームのあるガレージハウスを建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
南千里の方で、住宅の計画がスタートしています。
この建物には、「はなれ」があります。
LDKから見えるこの「はなれ」の、異質感や、不思議な存在が
うまく引き出せるようにしたいです。
また、いろいろと報告していきます。
竣工して大分経過しましたが、お店がやっと開店しました。
ヘンプという麻を使ったTシャツ、靴下を主に扱っていて、素材を大事にした衣類などを販売しているHemp Brandのお店です。
いい感じなものが並んでいて、早速Tシャツを購入させていただきました。
事務所の近くでもあり、またお店に寄るのが楽しみになるかと思っています。
大阪:中央区の事務所兼住宅 現場打合せを定期的に行っています。
自然素材を沢山使っているので、素材と素材の間に見切りが沢山出現する建物。
すべてを図面に描き切れないので、都度大工さん等現場から細かな部分の質問が。
イメージとしてパースがあるので助かっています。
工事もほぼ完成してきました。
まわり階段も計画から検討して、難しい大工工事や手摺の金物工事を経て、完成しました。
ついついいつも、まわり階段中心から見上げてしまいます。
階段下の形状の階段状になっているところも、とても綺麗です。
あとの予定は、完了検査、そして竣工撮影となります。