スケッチ 7
スケッチ 7
住宅の計画中のスケッチです。
壁面は極力シンプルに、建物の奥行き感と抜けを表現しています。
スケッチ 7
住宅の計画中のスケッチです。
壁面は極力シンプルに、建物の奥行き感と抜けを表現しています。
3階の床の下地ができました。
階段の吹き抜けに向かって、天井がアールで高くなる予定です。
間仕切りのない状態だと、かなり開放感があり、
空間が広く感じられます。
お引き渡しの前に、天気も良く、撮影を行いました。
場所は大阪市内、街中の密集地です。
それはそれで、雰囲気ある街並みだなぁと思います。
外観は、光や風を取り込みながらも視線は気にならないように、スリット状の窓としています。
写真のできあがりが楽しみです。
大阪:天王寺区の家 内装が進んできています。
鉄筋コンクリートならではの重厚感が感じられる空間です。
要素が少ないと材料のちょっとしたテイストの違いで、空間の様相が様変わりしていきます。
埼玉県所沢市で、ちいさな家の計画をすすめております。
2階へは、スロープ+階段という組み合わせで上がり下がりするプランとなっています。
そのスロープ部分を過ごせるスペースの一部となれば、という計画です。
これから実施設計へと入ります。
大阪:阿倍野の家2
空間構成が少々複雑な建物です。
大工さんとしても過去一わかりにくい建物の一つだそうです。
図面を見ただけでは、把握しきれないとのこと。
パースなどを作成した資料もあわせて見てもらいながら、打合せを進めることにしています。
全体の照明が設置されて、電気も付くようになったので夜に照明の雰囲気がどんな感じか確認にお伺いしました。
今回はまわり階段が家の中心となり、部屋が階段に沿うようにぐるぐると回っている感じでもあり、まずは、階段の中心上部から強い光を下に落とし、天井の段差際にライン照明を仕込んで建物の特徴が現れる照明計画を検討しました。
光の強さ、影の落ち方などなどが確認できました。
近々竣工撮影の予定です。
大阪 高槻の家を公開しました
道路の向い側に緑地帯があり、敷地内に2メートルほどの高低差がある土地。
多角形に壁面を配置し、内部での方向性をわかりにくくすることで、家のいろいろな場所から、目線の中に道路向かいの植栽が目に入ってくるようプランをした。
階段吹き抜け、階段、書斎などからも緑や空といった自然の様子が、あちこちに見えるよう窓や動線を工夫している。
階段の手すりの一部ができたそうなので、
鉄工所へ、見に行ってきました。
現場で、1本1本取り付けることは、精度的に不可能なので、
工場で作ってから、現場の階段に取りつくことになります。
階段に取りついた後の見え方も、楽しみです。
LDKのお部屋の床にタイルを貼ることも多いです。
タイルも木フローリングと同じように、種類もいろいろあり、微妙な風合いも見だすとキリがないほどで、いつも選定に時間のかかる仕上げ材料です。
今回も何回かショールームに足を運んでいただいて決まったタイルとなります。
各階とも種類は同等ですが色見を変えていて、だいぶこだわって選定されました。
とうとうタイルが施工されました。
計画時に選んでいたころを思い出しました。