大阪:港区の家
鉄骨の製品検査へ行ってきました。
鉄工所に、柱や梁の鉄部材が、ずらっと並んでいました。
写真は、超音波試験の様子です。
鉄骨の、見えないところに傷があると、反応します。
今回も、特に問題なく、検査完了となりました。
鉄骨の製品検査へ行ってきました。
鉄工所に、柱や梁の鉄部材が、ずらっと並んでいました。
写真は、超音波試験の様子です。
鉄骨の、見えないところに傷があると、反応します。
今回も、特に問題なく、検査完了となりました。
この家の、「サンルーム」と掲げているものは、写真の鉄のフレームのかごのようなものになります。
この鉄のかご、のようなものは建物の上部から吊られており、地上から支えられていません。
だんだんと雰囲気が見えてきました。
この鉄のかごの壁面と床面にガラスがはめ込まれます。
このかごの上部は、天窓となっており、上部から光が入り、このサンルーム的な鉄のかごのようなものが光る、という計画です。
なかなかわかりにくい計画ですが、出来上がりがだんだんと見えてきて、楽しみです。
大阪:天王寺区の家 3階の配筋検査がありました。
構造計算を依頼している事務所の方も、現場に来てチェックをしているところです。
現場以外では、現在内部の製作ガラスのやサッシの打合せを進めながら、鉄筋コンクリート(RC)造の現場は進んでいきます。
上棟してから現場打合せも慌ただしくなります。
現場での打合せは、合板とかスタイロフォームとか板状のなにかをテーブル代わりにして図面など広げて話し合いをすることが多いです。
監督さんとの話し合いが主ですが、その話し合いの中に、電気、設備、板金、サッシ、床暖房、等々他多くの職人さんたちと入れ替わり打合せが行われます。
一つの建築に、とてもたくさんの人たちが関わり、出来上がっていきます。
埼玉に建築地の現地確認へ
ワンちゃんと一緒に暮らす住まいを希望されています。
敷地は角地にあり、周囲は静かな街並みでした。
建ぺい率の制限がありますが、広がりを感じさせることができそうな敷地です。
隣接する実家との距離感を確認したり、周辺を散策してみたり。
埼玉で計画するのははじめてなので、楽しみです。
お引越しされる前に、竣工撮影を行いました。
リノベーションの竣工撮影は、完成写真のみですと、リノベーションでなにをしたのか、わからないところが、伝え方が難しいところです。
今回は天窓を設けたところが、重要な提案となっています。
最近撮影続きですが、出来上がりが楽しみです。
スケッチ5
起案のスケッチです。
ある程度現実的に考え、思い通りの空間が実現できそうか
意外性のある素材や方向性はないか検討をしています。
現場は鉄骨が建ち上がり、床にコンクリートが打たれて動き回りやすくなりました。
この時期から、建築主さんとの現場打合せが始まります。
エレベーターが真ん中にあり、そのエレベーター棟に絡むようにガラスや階段が各階をめぐります。
少し、その関係性がわかりにくかったようで、現場でいろいろと話しさせていただきながら全体をまわりました。
また、建築主さんのご希望で、どうしても間取りを少し変更する必要もあり、現場で話し合いました。
状況が工事中に変わることもありますので、できる限りの対応はしたいと思い、なんとかまとまったのかなと思っています。
京都の舞鶴へ
ガレージハウスの現地調査へ行ってきました。
前面道路は広く、交通の便は良い場所でした。
山や海が近く、敷地の間口もそこそこありますが、車をゆったりと停めるにはなにかアイデアが必要そうです。
近隣には住宅や工場が混在しているので、日中音は結構しそうです。
車をどう見せるか検討を進めていっています。
造園工事が完了し、造園家の方から写真を頂きました。
外部アプローチからの延長で黄色な小道が内部サンルームへと続きます。
黄色い小道は、自由な曲線でうねうねと伸びてゆき、縁には植栽が小道とともに繋がっています。
家の中にいても、なんとなく外にいる様にも感じる空間ができたのかな、と思います。