日々のこと

大阪:千里中央の家 階段

大阪:千里中央の家 階段が進んでいます。

まだ調整がありますが、一旦養生を取って状況を確認。

特殊な3Dプリンターを使って階段の一部を造作しています。

メイン階段の右側にはわんちゃん用の小さな階段を設置しています。

大阪:中央区の家 中間検査

上棟後、構造に必要な床面や金物等が取り付けられたところで中間検査という、検査機関による検査が行われます。

図面に指示された部材が入っているかや、それらの接合の方法が指示とおり取り付いているか、などなどの検査となります。

現場の動きはこれからどんどん進むので、材料や設備の最終決定や発注など忙しくなります。

クライアントと現場で打合せが始まるのもこれからとなります。

滋賀:野洲の家 ホームページに掲載しました

滋賀:野洲の家をホームページに掲載しました

 

敷地は前面道路の方向に視線が抜ける立地であることから、通行する人の視線を避けるように、上部に大きな窓を設置しました。

キッチンダイニングの吹き抜け形状を山形とし、そのボリュームに取り付くように他の用途の空間を配置し、中庭を設け、デザインを整えていきました。

内部は外観の山形が反映されるままに、斜め壁のある空間となり、一階で過ごしながら、なんとなく屋根裏にいるような特徴が出ました。

吹き抜けの周りには面白い場所が出来上がり、いろいろなところで過ごせそうな家となりました。

大阪:中央区の家 上棟

鉄骨造の中央区で工事中の住宅が上棟しました。

建て方工事は、事前の施工図検討や、工場での製作期間が長いのですが、現場で組み上がるのは1日、2日で完成します。

お施主さんなどは、いままで何も建っていなかったのに、突然出現するので驚かれるようです。

打合せに時間のかかったエレベーター周りの様子や、階段が設置されていました。

これからが長い工事となります。

未分類

神奈川:葉山の家 地鎮祭

葉山にて計画していました住宅の地鎮祭が行われました。

その後、お施主さんと敷地を見ながら中庭部分の様子のことを話しあったりし、工務店さんとも全体の工事の話をしました。

全体的に柔らかい曲面のある住宅となります。その分難しい工事にはなるかと思いますが、楽しみです。 

大阪:阪南の社屋改修 塀の設置

大阪:阪南の社屋改修 塀の設置工事が始まっています

実物の存在感はなかなかのもの。

斜めから見ると、金属のルーバーが壁のように見えます。

曇りだったため、見え方が柔らかくなりますが、晴れのときに見るとまた印象が変わりそうです。

 

東京:町田の家 撮影

お引渡しの前に竣工撮影を行いました。

建物が、どこが正面、というものが無く、見る方向によって様子が変わるので、あれこれとカメラマンさんと相談しながら撮影していく感じで、とても時間がかかりました。

中の様子も不整形なプランでしたので、外部同様に大変悩みました。

でも、天気は良く、丸一日撮影作業立ち合いに没頭できました。

 

大阪:中央区の家 製作階段

階段の形状が複雑でもあり施工計画段階から鉄骨加工工場に赴いて打合せをしていました。

工場にて一部階段が出来たということもあり、構造製品検査とともに形状を確認できました。

揺れがどこまであるのか、少し不安でしたが、まったく問題ない感じでよかったです。

綺麗に出来上がっていました。これから建て方工事となります。