大阪:南千里の家2
堀方がスタートしました。
道路面に対しては、高基礎になるので、
掘削も大がかりとなっています。
堀方がスタートしました。
道路面に対しては、高基礎になるので、
掘削も大がかりとなっています。
下京区の敷地の古家の解体が進んでいます。
クライアントさんから状況のお写真を頂きました。
敷地の様子が見えてきました。
古くから家が建っている敷地は隣地との境界まわりや形状などが複雑なことがあり、更地になってから確認にお伺いする予定です。
兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
外観様子です。
パースではわかりにくいですが、ガラスの高さが5メートルくらいあります。
内部からの眺望が楽しみです。
立科で計画中の別荘の図面が仕上がり、見積りに入る段階となりました。
このあたりは、雪が降るなど工事に手間がかかるため比較的工事費が高くなるエリアです。
二つのボリュームが重なるという建物の方針は変わらずに進み、きれいに整えながら設計を進めてまいりました。
夏あたりに工事が進められるように検討中です。
京都:スーパーカーのショールーム
敷地の様子です。
車でのアクセスをメインとした敷地選定となっています。
注意点としては、スーパーカーは車高が低いので、道路からフラットにアクセスできる敷地が条件でした。
あとは、敷地までの道路も傾斜がきついと難しいこともあるようです。
内装の様子が出来てきました。
床のタイル張りも出来上がり、完成間近という感じです。
葉山の家は材料や仕上げ方にこだわりを持った部分が多くて工事も時間がかかりました。丸みを帯びた仕上げや、左官工事の深い質感は、全体が仕上がってくるとより実感します。
なかなか写真では伝えにくいところです。
残るは外まわりの工事と造園になってきました。
大阪 千里中央の家をHPに公開しました。
敷地の状況と、要望から、コの字の居住スペースと独立したユーティリティルームのBOXの二つのボリュームの間に中庭となる隙間をつくるプランとしました。ユーティリティルームのBOXが道路からの目線を遮ることでプライバシーが確保されています。
眺望の良さと解放感をできるだけ享受するために、構造設計の段階から視線の抜けを演出しています。レイヤーを重ねることで内部と外部の視覚的なつながりを生み出そうとしています。
地鎮祭から少し時間が経ちましたが、
ようやく着工となりました。
まずは、地盤改良からになります。
想像より、地盤が弱かったので、
今回は、鋼管杭での改良となります。
古家が解体されて更地となり、敷地の様子を確認することが出来ました。
更地になった後に、地盤調査を行い、その結果によって地盤補強の程度が決まり、その補強の程度によって埋蔵物調査内容が決まり、確認申請が進んでいくという流れとなり、6月あたりの着工を予定しております。
大阪の北摂で提案依頼があり、1回目の提案をしました。
希望をヒアリングして、いろいろな検討をした結果、階段が良いのではないか?
ということで提案しました。
希望にはなかったのですが、建築主の方が階段がとても好きだったそうで、
まだまだこれからですが、楽しい住まいになりそうです。