大阪:中央区のオフィスビル 提案
大阪:中央区のオフィスビル 提案がありました
ホテルの用途も視野に入れて検討中です。
外観の方向性がまとまってきました。
大阪:中央区のオフィスビル 提案がありました
ホテルの用途も視野に入れて検討中です。
外観の方向性がまとまってきました。
京都:下京区の家 現地確認に行ってきました。
古家解体後、はじめて現地に伺いました。
真ん中にある白い柵よりも向こう側まで家が建つことになります。
これから見積調整、確認申請とすすんでいきます。
大阪:集合住宅
浴室から庭に向かって大きな窓があります。
入り込んだ庭なので外の目線は気にせず、
自然を感じながらお湯につかってもらえるといいなと思っています。
4階建てのプランで調整中です。
階数や面積が変わるので、法規条件や構造など
調整内容がたくさんあります。
法規条件を満たすためのプラン調整は
関わる規制が多く、難易度が高いので慎重に進めています。
第25回目は引き続き、鶴見区の家をご紹介します。
こちらの敷地は、前面道路も狭く、隣地の建物とも距離が近い場所でした。
そのことも踏まえて、リノベーションから新築に計画が変わったタイミングで、どのようにして、
周囲からプライバシーを確保しつつも、広がり感や光、自然などを取り込んで行くかを検討していきました。
そこで、建物のボリュームを分割して、少しずつズレを作りながら、積み重ねていくことで、隙間からの光や視線の抜けを作ることをしていきました。
また、ガレージと室内を連続的に見せることで、車を眺めながらも、建物のボリュームの連なりを見ることができる計画となっています。
ガレージは庇ではなく、壁や建物に囲まれていることを重要視されておられたので、建物と大型の引き戸で車を囲むような形状のガレージハウスとしました。
車を建物で囲むように計画し、それに対応するように、坪庭も設けたことで、室内にガラスが複雑に入り込み、
視線の先で、外部と内部のレイヤーが重なることで奥行き感のある、不思議な空間に仕上がっています。
ガレージからも玄関にアクセスできるように配置することで、ガレージから直接室内を行き来できるようになっています。
施主様がインテリアにもこだわり持たれていたので、鉄筋コンクリートのキッチンを提案させていただきました。
1階床がモルタル仕上げだったこともあり、キッチンが床から立ち上がっているような不思議なキッチンになりました。
お施主様のこだわりのインテリアや車、外部空間がガラス挟んで、重なっていく、家のどこにいても、
広がりを感じられるガレージハウスに仕上がりました。
徳島の敷地へ、確認へ行きました。
造成地の一角で、裏には小さな公園のような広場がある敷地です。
周りからの視線をかわして、プライバシーを守り、
キャンプやドッグランができるような、庭のあるお家を、
企画していきます。
大阪:高槻北の家の引き渡しを行いました。
お施主様には長い期間お付き合いいただき無事この日を迎えることができました。
竣工してこれからの生活への楽しみと、これまでの家づくりが楽しくて
それが終わるさみしさもあるとよくご感想をいただきます。
東京:武蔵野の家 をホームページに掲載しました。
プラン検討にあたっての中心的な内容に猫達が動きまわって、その動きを眺められたらという話しがあり
どのように空間に取り込むかが大きな課題のひとつとなりました。
敷地形状が旗竿地という特徴を活かすかたちで、アプローチを道路境界から竿部分に小道をつくり
その小道が玄関を抜け、クネクネとまっすぐ家のなかのサンルームを通り抜ける案を提案しました。
静岡:建売プロジェクト 基礎工事を行っています
無事配筋検査が済み、基礎工事が始まりました。
真ん中のコンクリートを流し込んでいない箇所は、中庭となります。
長野:軽井沢の家
外壁を貼り終わったので軒裏の下地工事が進んでいます。
それぞれの場所で厚みや勾配が変わるため、図面やCGを使って
現場監督さんに説明してつくってもらっています。
複雑なため通常よりも時間がかかっているとのことですが、
デザインの意図を汲みながら進めていただいてありがたいです。
仕上がりが楽しみです。