大阪:天王寺区の家 1階壁配筋
大阪:天王寺区の家
1階壁配筋の検査を、構造事務所の方と一緒に進めていきました。
ひとつひとつ精度の高い施工が求められる構造となっています。
現場監督さんや職人さんから、構造的な意図の確認もあったりして、鉄筋コンクリート造ならではの面白さも感じられます。
大阪:天王寺区の家
1階壁配筋の検査を、構造事務所の方と一緒に進めていきました。
ひとつひとつ精度の高い施工が求められる構造となっています。
現場監督さんや職人さんから、構造的な意図の確認もあったりして、鉄筋コンクリート造ならではの面白さも感じられます。
西田辺の家が、年始から着工となりました。
まずは、縄を張って位置確認と、建物の高さの基準点の設定等々、基礎工事にあたっての最初の打合せを現地にて行いました。
今回は、微妙に道路に傾斜があるところが、悩ましいところです。
また、報告してゆきます。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。兵庫の傾斜地で坪庭のある家を建てる方向けにスライドを作成していきます。
傾斜地の住宅街の中腹にある、細長い三角形の敷地に建つ、夫婦2人子供2人の為の住宅です。
敷地いっぱいに壁面を設けることは、小さな敷地における一般的な設計手法ですが、都会の狭小地ではなく閑静な住宅街の細長敷地である本プロジェクトでは、街並みに溶け込む外観も重要でした。施主からは、敷地の有効利用を最優先するという強い要望がありましたが、最大ボリュームの壁面を設けると通りに対して圧迫感が生じると考えました。そこで、壁面を分割し、つなぎの部分を開口部とすることで、施主の希望する2階までのボリュームを確保しながらも、開口部によって圧迫感を緩和するとともに、開口部の前の三角形の残地に植物を植えることにしました。このような手法により、施主の希望と街並みへの配慮を両立させた建築を提案することができました。
壁面のずれにより、内外が繋がることで、住まい全体に視線や風の抜け、街とのつながりを感じさせながら広がりを感じさせる住まいとなっています。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
兵庫:岡本の家(分割された壁面により圧迫感を抑えた坪庭のある家)
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
兵庫の傾斜地で坪庭を持った住宅を建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
配筋検査に行ってきました。
今回は構造設計の方も立ち会ってもらいました。
塀の壁も立上り、迫力がでてきました。
葉山の家は、現在見積もりが出てきてから、減額できそうな項目を洗い出し、金額調整をしているところです。
しかし、減額検討をしていると思ったら、新たなる要望や、見積もり落ち等々、増額傾向のお話も出てくるなど、毎度のことですが、見積もり調整は難しいものです、、。
この見積もり調整期間にデザインも少し変化することも多いのですが、意外にも前より良くなることが多いのですが、不思議なものです。
少し月日が経ちましたが、大きな方針は変わりないのですが、いろいろ検討が入り少しずつ見え方も変わっていきました。
建物の中心ともなる、ダイニング部をなにもないような、大きな空間づくりを目指し、その空間を区切りとして仕事場とプライベートを分けるという点は当初どおりの方針です。
そろそろ図面がまとまり、見積もりへと進んでいきます。
大阪:千里中央の家 ワンちゃん用階段の一部が出来上がりました。
3Dプリンターを使って、ワンちゃん用に階段を設置。
仕上げはまだこれからです。
うまく登り降りしてくれればいいのですが、と建築主さんと話をしながら、現場にて階段を一緒に見ていました。
少し前に、現地で大枠の造園打合せを行いましたが、今回は建築が大分進んできたのでもう少し具体的な打合せを行いました。
サンルームの様子を眺めながら、植えようとする樹種や、高さや枝の様子などなど、いろいろと造園家の方とお話ができて、大分イメージがつかめました。
やはり、顔を合わせてあれこれとお話して、浮かび上がるイメージはだいじなものだなあ、、と思いました。
京都の五条に敷地調査へ行ってきました。
じんわりと京都でのプロジェクトが増えてきています。
細長い土地に家族が住まう住宅を設計してほしいという依頼です。
土地探しにも結構時間が掛かったとのこと。
周囲の将来の状況も想定しながら計画を検討しています。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
毎年月日が過ぎてゆくのは早いもので、新年のご挨拶もつい先ほどさせていただいたような気がしてしまいます。
その速さで、ここ数年で価格が高騰し、工事費金額の調整に大変な時勢となりました。
しかし、そのようなご時世でありながらも、計画は進み、工事は進んでおります。
いろいろなことをクリアしながら、前向きに進んでいこうと検討を重ね、今年もいろいろな計画が全国広範囲で進んでいます。
今年も事務所員一同頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします!