大阪:集合住宅 計画スタート
大阪:集合住宅の計画がスタートしています。
各階それぞれにデザインを変えたものを検討中。
とりあえずは地盤調査を進めていきます。
大阪:集合住宅の計画がスタートしています。
各階それぞれにデザインを変えたものを検討中。
とりあえずは地盤調査を進めていきます。
兵庫:尼崎のリノベーション 現場打合せを行いました。
現場の解体が進行している中サンプルを並べてみました。
いろんな素材が取り合うので全体を把握することが難しいとよく言われます
こちらで決めることもありますが一緒に全体の色味を確認しながら徐々に決めていきます。
大阪:千里中央の家 上棟しました。
中央にある大きなデッキバルコニーがある設計。
早速その場所を確認してきました。
屋根があるので、気分転換に最適で、屋外でゆったりと過ごせそうです。
屋外スペースにしっかり屋根があるのもいいですね。
滋賀:野洲の家 完了検査を行いました。
残りは外構を進めて、内観の美装を行い、まもなく引き渡しの予定です。
着々と進んでいきます。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。神戸で吹き抜けのある狭小住宅を建てる方向けにスライドを作成していきます。
敷地を確認するために現地へ向かったときに、現地と気づかずに通りすぎてしまった。
なぜ、そこまでして、家を建てる必要があるのか?そう思う人がいてもおかしくは無い。小さい家が好きなのだろうか?小さい空間が好きな人じゃないと計画自体成り立たないだろう、と思いながら敷地図を見る。現地に立ち、自問自答してみる。どこまで要望が叶う家が出来るのがろうか。いろいろなことが頭を過る。ちょっと心配になる。
でも、考えてみれば、都心部の一昔前の住宅密集地はそもそも狭小地に建っていて、今更「狭小住宅」とあえて何か新しいように名前付けするのもちょっとおかしいのではないかと思う。そうやって、いろいろ納得させながら思いを膨らまして家づくりを提案していきました。
人数が多い時はみんなの親密度が上がる。1人か2人でも寂しい感じがなくて落ち着く。すぐに空調が調節出来る。目が行き届くのでメンテナンスがしやすい。小さな空間の良い点は、もしかしたら大きな空間より勝るのかも知れない。といままでの計画した狭小住宅設計を振り返ると、そんな気がすることがあります。
この住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
兵庫:神戸の小さな家(吹き抜けから光が広がる木のファサードの狭小住宅)
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
神戸で吹き抜けのある狭小住宅を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度ご相談ください。
貝塚のガレージハウスの撮影に行ってきました。
植栽が入ったので、外観をメインに撮影をしました。
玄関を撮っていると、出番だというふうに、わんちゃんの登場。
出番を終えると、颯爽と、2階に上がって行っていました。
写真の完成が楽しみです。
大阪:吹田のリノベーション 現場打合せを行いました
今回は、内壁外壁ともピンクを軸に設定しています。
普段なかなか取り扱わない色ということもあり、なかなかニュアンスがそろいませんでしたが
やっと、こだわりのピンクで実現できそうな方向性が見えてきました。
大阪:港区の民泊の設計依頼があり、敷地見学をしてきました。
駅から近く利便性の高い土地。
日本的な雰囲気を感じれる宿泊施設を建築したいという希望です。
素材感を生かした設計を進めていくことになりそうです。
大阪の北摂の高槻に現地調査へ
長期間土地を探して、土地が見つかったということで、現地を確認してきました。
緩やかな傾斜が続く住宅街で、住みやすそうな環境。
事前に不動産会社に連絡を取り合ってもらって、敷地の奥まで見せてもらいました。
敷地奥が南側となるため、そのあたりの様子をじっくりと見ることができて、計画に向けて収穫のある現地調査でした。
弊社、北摂の高槻での実績はそれなりにあるのですが、
今回の不動産の担当者の方と話していると、先日完成した高槻の家の建築主の方と知り合いとのことで驚きました。