大阪:平野の家 1年
竣工して1年が経過しました。
にぎやかなお子さん3人なので、いろいろと床や壁などのキズや汚れなど気になられている感じでしたが、だんだん家の雰囲気になっていくのではないかなあという感じでした。
ワンルーム的な空間にトップライトがあることもあり、上下階で温度差があるなどお伺いしましたが、家の空間を楽しんで生活されている様子でした。1年過ごされて、いろいろとお話ができて良かったです。
竣工後1年の記念に、みなさんで記念写真をとりました。
竣工して1年が経過しました。
にぎやかなお子さん3人なので、いろいろと床や壁などのキズや汚れなど気になられている感じでしたが、だんだん家の雰囲気になっていくのではないかなあという感じでした。
ワンルーム的な空間にトップライトがあることもあり、上下階で温度差があるなどお伺いしましたが、家の空間を楽しんで生活されている様子でした。1年過ごされて、いろいろとお話ができて良かったです。
竣工後1年の記念に、みなさんで記念写真をとりました。
大阪:阪南の社屋改修
工場にて原寸大の試作品を特別に制作してもらいました。
今回は特殊な検討をしているので、不明な点が多く、原寸大でモデルを試作。
長さが違うことでの揺れが大きく違ったり、横からの見た目の違いなど、いろいろな発見がありました。
鉄骨の職人さんとも直接話しができて、より良いものになりそうです。
葉山で住宅の計画が進んでいます。
ゆったりとした開放的な雰囲気を目指しながらも、周りの隣家が並ぶ環境に対して、まわりからの視線を交わしながらということもあり、中庭のある計画となりました。
またすこしづつ報告してゆきます。
先日伺った照明ショールームに、今回造園を依頼しようと思っている造園家さんがされた植栽がありました。
室内に本物の植物を植えていました。
植栽には、日照と空気の流れがとても重要だそうで、
ここではショールームを閉めたあとに、植栽用の照明(かなり明るい)を点け、
サーキュレーターで空気を循環させているそうです。
平面形状が、なんとなくホームベースのような形状になっています。
配筋工事は、平面形状が変形すると、複雑になってきます。
こういった難しい工事は、技術的に対応していただける工務店さんがいないと進みません。
これから配筋検査、そしてコンクリート工事へと進んでいきます。
大阪:天王寺区の家
植栽デザインの方と打合せをしました。
リビングから続く窓の外のバルコニーの植栽。
当初の提案を建築主さんと植栽の方と話をしていると、いろいろなアイデアが。
ということで、さらに良いイメージになりそうです。
キッチンが設置されました。家具製作のキッチンとなります。
幅が3メートル、奥行きが1.2メートル。
キッチンカウンターがテーブルとの兼用となり、カウンター周りを囲むように椅子が並ぶ予定です。
この場合は椅子の座面が通常より10センチほど高くなり、なかなか思うような椅子が既製品では見当たらず、現在製作中です。
大阪:阿倍野の家2
大阪阿倍野区の土地に家を建てたいという依頼
一度敷地を見に行き、時間を頂いてから、提案をしました。
その後案を見ながら、少し調整に入っています。
街に少し開いた部分もある住まいになりそうです。
2階壁、屋上の鉄筋が完成し、配筋検査が行われました。残るは屋上へ上がる階段部分のペントハウスのみとなり、配筋検査は、やっとですが今回で最終となりました。
外観が現れてきました。