大阪:豊中のガレージハウス 製作門柱
最近は、インターホンとポスト、表札に宅配ポストが加わって門柱も大きくなってしまいます。
なかなかいい感じの門柱も無く、建物の雰囲気に合わせようと考えると、やはり製作した方がよくなります。
今回は、ステンレスの処理前の板材を使用し曲げ加工等をしていただき門柱を造ってもらいました。
鈍いステンレスの表情がいい感じです。
最近は、インターホンとポスト、表札に宅配ポストが加わって門柱も大きくなってしまいます。
なかなかいい感じの門柱も無く、建物の雰囲気に合わせようと考えると、やはり製作した方がよくなります。
今回は、ステンレスの処理前の板材を使用し曲げ加工等をしていただき門柱を造ってもらいました。
鈍いステンレスの表情がいい感じです。
茨城:事務所兼工場
先日、茨城県に事務所兼工場を建設したいという依頼があり、現地見学に行ってきました。
少し先に風車が見えて、その先は海のようです。
車以外の交通手段がなかったので成田空港から車で移動することにしました。
よくある工場と事務所ではないデザインが希望とのことで、フットサルコートもほしいということで面白い希望です。
立科の別荘は実施設計に入っています。
車2台分のガレージを住居と結合するのか、分離させるのかしばらく迷っていましたが、結合する方向で進むこととなりました。
内部の様子も概ねレイアウトは決まってきて、だんだんと細かい内容を決めていけたらというところです。
大阪:阿倍野の事務所本社ビル
研究ラボの話があり、当初は小さなラボとしていましたが、話をしていくうちに、ラボの仕様が段々大きくなってきました。
ということで、先日、参考のために大きな工場に見学に行きました。
デザインだけではなく、設備的な部分も把握して、きれいに見せていければと思っています。
現地にお伺いし、クライアントさんとの打ち合わせを行いました。
工事も終盤となり、工事の検討内容も概ね無くなり、これからは仕上げ工事がほとんどで、あとは外構部分のデザインを決めたり、植栽をどのようにするかの話し合いが残るのみとなりました。
現地にて、造園屋さんに来ていただきまして植栽内容のお打ち合わせをしました。
中庭に変わった木を植えたいけど、邪魔をしないような樹形のものを選んでいくことになりそうです。
夕方の日が暮れた時間に、照明の確認に伺いました。
今回は、照明に調光システムを掛けているので、
メーカーの営業さんにも同席いただき、建築主に説明してもらいました。
設定をすれば、朝・昼・夜と、自動で調光できるシステムです。
照明が入ると、また、雰囲気が変わりました。
上棟し、検査機関からの中間検査がありました。
中間検査では、部材や、構造金物が指示通りに出来上がっているかの現場確認が行われます。
構造設計者さんの検査もあり、これからいろいろな業者が入っていくことになります。
大阪:阿倍野の家2
引渡がありました。
何かとタイトなスケジュールでしたが、工務店さんの調整のおかげもあり、無事引渡まで進めることができました。
これからのどのように住まわれるか楽しみです。
早速家具も入ってきています。
なかなかいい家具が多くて撮影が楽しみです。
外部の隙間スペースに設置した水風呂
軽井沢の現地へ伺い、工事打ち合わせを行いました。
今回、屋根形状が少し複雑で、いろいろな部分の納まりによる最終的な見え方も気になるところとなっております。
屋根から、軒裏に切り替わる部分や、屋根がずれているまわりは入念な打ち合わせが必要だなぁ、と思っています。
そろそろ施工に入るころなので、重点的な打ち合わせが継続しています。