大阪:貝塚のガレージハウス 現場打合
大阪:貝塚のガレージハウス 現場打合です。
木の見切り材や、クロスが当たる部分といったところの打合せ。
今回は初めての大工さんなので、いつもより少しずれがあるかもしれないので、細かなところを確認。
なかなか広いリビングで、完成が楽しみです。
今回は全館空調。
沢山のダクトが家中を巡っていきます。
大阪:貝塚のガレージハウス 現場打合です。
木の見切り材や、クロスが当たる部分といったところの打合せ。
今回は初めての大工さんなので、いつもより少しずれがあるかもしれないので、細かなところを確認。
なかなか広いリビングで、完成が楽しみです。
今回は全館空調。
沢山のダクトが家中を巡っていきます。
大阪:鶴見の家
解体を開始しました。
鉄骨の建物が2棟ある建物の解体がどんどん進んでいます。
写真ではほとんど終わったかに見えている解体ですが、実はこの地下にかつての建物が埋められていることが判明。
近隣の建物や擁壁もあり、ここからは慎重に進む予定。
少し前から分かっていることではあったのですが、既存の図面がないので手探りで進めるところも出てきます。
大阪:藤井寺の家
ファブリックの打合を現場にて行いました。
布の色もカタログで見るのと、現場で見るのでは少し違いも感じられます。
濃い色のサンプルも、窓に当てると違った雰囲気に。
当初より何点か違った選定になりました。
玄関土間の壁面に黒皮鉄の板が貼り終わりました。
玄関土間に入ると、この壁面に対面することになります。
この玄関土間は、来客などを迎えて、そこでくつろぐスペースにもなっていて、縁側みたいな感じで使えるように考えられています。。
だんだんと、仕上げ工事が進行し、家の様子、雰囲気がだんだんと出てきました。
大阪:藤井寺の家
建築主の方と現場打合がありました。
複雑な構成の建物ですので、建築主の方にも現場に来てもらい、打合せをしています。
今回は、隣地が新築でようやく全貌が見えたので、窓の位置を確認しながら、目隠しの調整を行いました。
このあたりは個人差がありますね。
当初想定していた場所とは別のところの窓からの目線を検討することになりました。
第8回目は前回に引き続き松原のガレージハウスをご紹介いたします。
このガレージハウスの特徴であるコンクリートのボックスは防音室になっており、中で楽器を演奏することができます。
さらにボックスの上はデッキのように使くことができ、1階2階両方からアクセスできます。
キッチンから吹抜けを通り、ガレージに行くことができるので、重たい荷物をすぐにキッチンに運ぶことができます。
また、ガレージの奥にも大きな収納棚があり、キャンプ道具などをすぐに車に積み込むことができます。
大阪:医院クリニック(皮膚科)
窓周りの造作が進んでいます。
ここに来て一気に工事が進んでいきます。
監督さんは店舗の経験が多く頼りになります。
ショッピングセンターなどの工事などは時間がないので、夜の2時まで打合せしたりとかもあるそうです。
玄関土間の吹き抜け上部の天窓が現れました。
書斎や、子供部屋から空が眺められます。
この玄関土間に階段が出来上がります。
その階段が照らされる様子が、この家の景色となるかと思います。
植栽も、この玄関土間に置いてあると映えるかなあと思っています。
大阪:貝塚のガレージハウス 鉄骨階段の現在の状況
RCの上に木造で階段は鉄骨。
そもそも異素材が取り合うというのは建築的には難易度が高くなります。
デザイン上そちらのほうが良いと判断。
結果、いろいろな業種間でのやり取りが集中する場所となりました。