兵庫:塚口のサンルームの家 外観の撮影
先日はまだ外構工事が完成していなかったので、内観のみの撮影でしたが、無事に外まわりも天気に恵まれ撮影することができました。
トップライトがある場合、見上げたときに青空が切り取られたようなカットが欲しいなあと思うと、なかなか天気のタイミングは難しいものです。
夜景もしっかりと撮影でき、仕上がりがまた楽しみです。
先日はまだ外構工事が完成していなかったので、内観のみの撮影でしたが、無事に外まわりも天気に恵まれ撮影することができました。
トップライトがある場合、見上げたときに青空が切り取られたようなカットが欲しいなあと思うと、なかなか天気のタイミングは難しいものです。
夜景もしっかりと撮影でき、仕上がりがまた楽しみです。
曲面の壁の施工の為に、曲げ梁が採用されました。
曲面の壁の作り方は、いろいろな方法があるのですが、曲げ梁は初めてです。
この梁を作るのに、手間ひまがけっこうかかりますが、これからの建築の仕上がりを考えると今回は梁から曲げたほうがいいということになりました。
曲面の壁がどのように仕上がっていくか、また報告できればと思います。
大工工事中に施主さんと現場で打合せをすることが多く、暑いなかではありますが現場に足を運んでもらっています。
現場を見ながら、今回は収納部分を中心に図面と照らし合わせて確認しているところです。
その際に、棚の高さや、洗面カウンターの高さなどを多少調整することがあります。
素材の再確認、色などの最終決定など、、結構収納部分の現地確認だけでも時間が過ぎていきます。
でも、図面で想像していた感じと、実際に立ち上がって見て感じることがなるべく隔たりのないように見ていく大事な時期でもあります。
内部のかたちが段々と見えてきています。
エレベーターの筒状まわりの吹抜け部分を仕切るガラス枠が付きました。
クライアントさんは、パースをいつも見ていただいているのに、なかなか現状を把握するのが難しいようです。
ガレージ部分と室内がどこのガラスで区切られているか?が分かりにくい。
エレベーターまわりの吹抜けと、各フロアはどこで軽く区切られているか?これは完全には区切られていないのが、さらに分かりにくい。緩やかに空気が繋がっている意図があるのですが。
どのように使うか分かりにくいフロアがあるのが、全体を分かりにくくしてる原因か?
そういった複雑さが空間の面白さになっていくのかなぁと思っています。
大阪:天王寺区の家
工事進行しています。
内外の光の入り方が徐々に見えてきました。
RCの駆体が消えていくのは残念ですが、仕上がり具合を楽しみにしたいと思います。
奈良の五位堂に、店舗兼事務所の敷地見学へ行ってきました。
幹線道路沿いにある敷地。
現在あるショールームを移転する計画です。
去年あたりから話はあったのですが、方向性が定まってきたので、計画がスタートしました。
車の視点からも、どのように見えるかを意識していきたいと思っています。
お隣の窓の高さと、屋上に立った時の目線が、ぴったり同じ高さになってしまいました。
ある程度予測はするものの、どうしても建ってからじゃないと
わからない部分も出てきます。
袖壁の高さを一部上げて、目線をかわそうと思います。
このぐらい上げれば問題ないか?と現場で見て確認してきました。
現場で打ち合わせ
今回はメインの打ち合わせはキッチン
だったのですが、急遽奥さんが打ち合わせに参加できず。
ということで、オンラインでサンプルや図面を見てもらいながら打ち合わせ。
どうしても日程が合わないときは、オンラインで動画を見てもらいながら打ち合わせするのも、時々はありだったりするのかもしれませんね。
大阪:中央区の事務所兼住宅
現場にて、板金打ち合わせをしました。
現場監督を中心に、大工さんと板金屋さんと取り合いの打ち合わせ。
板金屋さんも他の建築家とよく工事をしているそうで、デザインを気にしながら打ち合わせできたので、いい方向に収まりそうです。