大阪:吹田の家 キャットウォーク
大阪:吹田の家のキャットウォークを検討しています。
階段からはじまり、2階のLDKをぐるっと1周できるようにしています。
4匹いるねこの居場所になればいいなと思っています。
大阪:吹田の家のキャットウォークを検討しています。
階段からはじまり、2階のLDKをぐるっと1周できるようにしています。
4匹いるねこの居場所になればいいなと思っています。
ねこにとって、トイレの環境は、
健康と精神面を左右する、重要な場所です。
また、飼い主にとっても、飼い猫の健康状態を確認したり、
こまめに掃除したりと、頻繁に訪れる場所となります。
ペットショップなどで購入できる猫トイレには、
ドーム型のものだったり、オープン型のものだったりがあると思います。
ドーム型は、排泄物が外から見えにくく、
臭いが漏れにくいという人間側のメリットがありますが、
猫にとっては、すぐに逃げられるような、
オープン型を好む傾向があります。
ねこ自身がトイレを嫌いになってしまうと、
トイレを我慢してしまって、病気につながるなどのリスクにもつながります。
・飼い猫の頭数+1台は余分に設置する方が良い
・ねこが中で方向転換できる十分な広さ
・飼い主がチェックしやすい場所に設置する
・暑さ&寒さ対策
・臭い対策
・床の掃除のしやすさ
・掃除用具やトイレ用品の収納
などが、猫トイレを設置する場合のポイントとなります。
この他にも、サイズであったり、設置場所など
気を付けたいポイントがあるので、
またブログで、報告していきます。
「犬のいる家・猫のいる家」過去事例
https://aplan.jp/works/category/dogcat/
ねこは、爪のメンテナンス、マーキング、リフレッシュのため
爪とぎを行います。
・玄関や窓の近く
・ドアの近く
・柱や部屋の出隅など出っ張りのある部分
・居場所から目につく場所
などが、ねこが爪を研ぎたくなる場所と言われています。
この壁には、ひっかき傷を作りたくなかったり、
ソファやベッドなど、傷つけてほしくない場所では爪を研がせないよう、
適切な場所に、ねこの爪とぎ場所を作ることが必要になります。
ねこの起床時や食後など、
「何かをした後」に、爪を研ぐことが好きなので、
ごはんを食べる場所、水飲み場、寝る場所の動線上に、
用意をしてあげることで、他の場所での爪とぎを、
抑制することができます。
「犬のいる家・猫のいる家」過去事例
https://aplan.jp/works/category/dogcat/
大阪:吹田の家のキャットウォークを検討しています。
家全体で猫の居場所として、1階と2階のつながりを考えたいと思いました。
階段が途中からキャットウォークに変化していきそのまま2階のLDK全体を
回遊できるように検討しています。
ねこは意外と器用に手を使います。
机の上に置いているものを、ちょいちょい、と触って、床に落とすような行動を、
見たことがあるかと思います。
そんな器用なねこは、レバーハンドルの付いた扉、を開けることができます。
ハンドル部分に手をかけ、ぶら下がり体重をかけ、
意図も簡単に、開けてしまいます。
ねこが入ってほしくない部屋、外に出てほしくない部屋には、
ハンドルタイプではなく、握り玉のような、人間の手のひらで掴んで、回す
という動作が必要なものにするのが、最適です。
「犬のいる家・猫のいる家」過去事例
「家族にねこ・いぬがいます」という建築主が、
最近多くなってきています。
猫のいる家、犬のいる家について、
定期的に、ブログにてお知らせしていこうと思います。
今回は「猫のいる家:生態について」、まとめます。
ネコ科の動物は、基本的には単独で行動し、狩りを行う動物です。
自分の身は自分で守るという意識から、
警戒心や臆病さが強い傾向があります。
なので、大きな音や見知らぬ来客などに、恐怖し、
家の中の「高い場所」や家具の下などの「狭い場所」に、
逃げ込むことが、よくあります。
手の届かない、高い位置にのぼり、
下にいる人の様子を、じっと観察しています。
本当に手の届かない高い空間を作ってしまうと、
万が一、地震のときなどにびっくりして、入り込んでしまい、
救出ができない、となるケースもあるので、
設計には注意が必要です。
ただ、ねこにも性格があります。
人懐っこい猫や、全く他人には触れあいたくない猫、
子どもからは逃げる猫など、さまざまですので、
それぞれ、飼っている猫に合わせて、設計していくのも大切です。
「犬のいる家・猫のいる家」過去事例
https://aplan.jp/works/category/dogcat/
東京:武蔵野の家 をホームページに掲載しました。
プラン検討にあたっての中心的な内容に猫達が動きまわって、その動きを眺められたらという話しがあり
どのように空間に取り込むかが大きな課題のひとつとなりました。
敷地形状が旗竿地という特徴を活かすかたちで、アプローチを道路境界から竿部分に小道をつくり
その小道が玄関を抜け、クネクネとまっすぐ家のなかのサンルームを通り抜ける案を提案しました。
大阪 千里中央の家をHPに公開しました。
敷地の状況と、要望から、コの字の居住スペースと独立したユーティリティルームのBOXの二つのボリュームの間に中庭となる隙間をつくるプランとしました。ユーティリティルームのBOXが道路からの目線を遮ることでプライバシーが確保されています。
眺望の良さと解放感をできるだけ享受するために、構造設計の段階から視線の抜けを演出しています。レイヤーを重ねることで内部と外部の視覚的なつながりを生み出そうとしています。