茨城:事務所兼工場 階段検討
茨城:事務所兼工場の階段を検討しています。
エントランスから入って右を向くと正面に2階へ上がる階段があります。
良く見える場所にあるので建物の雰囲気に合わせられないかという検討を行い、
床が階段として続いでいくようなデザインを考えてみました。
実用性とデザインを合わせて検討していくのでまだこれから大きく変わっていくかもしれません。
茨城:事務所兼工場の階段を検討しています。
エントランスから入って右を向くと正面に2階へ上がる階段があります。
良く見える場所にあるので建物の雰囲気に合わせられないかという検討を行い、
床が階段として続いでいくようなデザインを考えてみました。
実用性とデザインを合わせて検討していくのでまだこれから大きく変わっていくかもしれません。
先日工場に見に行った階段が、
現場に取りつきました。
思っていたより丈夫で、大きく揺れることなく、
かっちり取りつきました。
階段を作っている鉄工所へ、
制作途中の階段を、見に行ってきました。
今回は、角鋼をトラス状に組んだ階段です。
繊細な線の階段フレームに、木の踏み板が載ります。
そろそろ現場に搬入となります。
セカンドプランとして提案しました。
2つのピラミッドのようなボリュームで空間を構成しています。
ファーストプレゼンと変わらず、ピラミッドには本やインテリアなど
見せる収納としての機能と、階段という機能があります。
セカンドプランとして、もう少し敷地を生かせるように
配置計画の見直しや内外とのつながりなどスタディをしています。
少し揺れが不安だった外部階段でしたが、現場に設置されて現地で登って見ましたが、少し改良は加えたこともあり、十分しっかりとなりました。
小さい犬が落ちないように下部の手すりの横桟を増やしましたが、スッキリした見た目のものができたのかなとおもいます。
木造の建て方の最中に鉄骨階段が搬入され、設置されました。
鉄骨階段は、建物ができてしまうと搬入が難しくなってしまうので、早めに工場で製作してもらい、タイミングよく建て方の工事に間に合わせる必要があるのです。
今回も、デザイン的な検討を着工からしてゆき、無事に設置完了していました。
吹き抜けからの見上げです。
各階の階段が、入り組んでいるのが見え、
おもしろい空間になりました。
階段の手すりが、取りつきました。
今回、桟の1本1本を細く設定しています。
揺れが少し心配でしたが、
想像より、しっかりと取りついていました。
大阪:天王寺区の家
ガラス張りの階段吹き抜けのカットです。
現場に行くと、撮影してしまうポイントが有るのですが、その一つです。
1階から3階の様子が一気に見通せる面白い場所です。
階段を、鉄骨の回り階段にしようと思っています。
なめらかに、サラッと回したいのですが、
施工的に、構造的にも、検討が多く、なかなか難しくなりそうです。