兵庫:眺望を楽しむガレージハウス 地鎮祭

眺望を楽しむガレージハウスの地鎮祭がおこなわれました。
地鎮祭の準備は工務店さんがしてくださるのですが、
今回は敷地までの道路が細く、準備が大変だったそうです。
最初は解体工事からスタートしていきます。

眺望を楽しむガレージハウスの地鎮祭がおこなわれました。
地鎮祭の準備は工務店さんがしてくださるのですが、
今回は敷地までの道路が細く、準備が大変だったそうです。
最初は解体工事からスタートしていきます。
第24回は鶴見区の家をご紹介します。

こちらの物件は、ご依頼当初ご実家をリノベーションをするということで、計画がスタートしました。
しかし計画を進めていくうちに、リノベーションではなく、新築にするということで計画を再スタートしました。

計画地の敷地の状況から、道路に対して、プライバシーを守りつつも、建築の中に、自然な表情を作り出すことを目指しました。
プライバシーを確保しつつ、光や風を取り込むために、各部屋をボリュームごとに分割し、それらをずらしながら積み重ねて、
空間を作っていきました。

ボックス同士の隙間からは光や風が入り、浮いているボックスからは縦横に入る光やその反射が、
建物内に変化や奥行きを感じさせるようになっています。

また、ガレージをボックス同士の隙間に設けることで、高い天井と大きな開口から車を全方位
から眺められるようになっています。

同じ形式の坪庭があることで、ボックス同士の隙間から空が見え、広がりのある建物になっています。

ガレージは既製品のシャッターやオーバードアを使用せずに、建物の外観に合わせて、
制作した引き戸になっており、大きな引き戸を開けると、ガラスに囲まれたガレージになっています。

京都:カーリフトのあるガレージハウス 現場の様子です。
右側の吹抜からは車を、
正面の窓からは眺望を楽しむことができるという特徴をもつ住宅となっています。
完成後のリビングからの景色が楽しみです。

敷地調査に行ってきました。
天気は曇りでしたが、遠くまで景色が見えそうです。
車と景色を楽しむガレージハウスになりそうです。
第24回目は引き続き、北摂の事務所兼住宅をご紹介します。

鉄筋コンクリートの事務所兼住宅です。
コンクリートに木を組み合わせたボリュームが浮かんでいるような外観を
イメージして計画しています。

ガレージの内部です。
建築主さんからガレージにロードバイクを飾る場所、ミニカーを飾る場所、書類棚を
置くスペース、大型乗用車を二台並べて止める。など、多くの要望をいただきました。

そこで、設計側からの提案として、階段下のデッドスペースにロードバイクを飾る場所を
作り、スペースを有効活用しました。
また、玄関とガレージを仕切るガラスの一部をガラス棚にすることで、趣味のミニカーを
玄関、ガレージ両方から見えるように計画しています。

敷地の高さの条件が厳しく、天井高さを確保することが難しいなか、計画を進めていきました。
そこで、梁を見せることで、天井高さを確保し、コンクリートの素材感を表現する計画としました。

地上1階は個室となっており、天窓のある外部吹き抜けに面して開口部を設けることで、通風を確保しています。

地上2階のLDKは木材を使用し、コンクリートとは違った素材感を演出しています。

敷地近くの大きな樹木を眺められようにLDKは大開口とし、
広いバルコニーを作ることで外部でも過ごすことが出来る計画となっています。

ダイニングテーブルと一体型のキッチンです。

ダイニングテーブルにロースターがついたオリジナルダイニングキッチンになっており、海外製の冷蔵庫など
こだわりの詰まった計画となっています。
キッチンに立つとリビング、バルコニーと奥行きを感じられる計画となっています。

浴室はユニットバスではなく、在来浴室となっており、トップライトやオーバーヘッドシャワーなど
建築主さんの要望の詰まった建物のとなっています。

兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
夜景内観の調整を進めています。
点発光と面発光が組み合わさった照明デザイン。
現場での調整も増えそうです。

京都:スーパーカーのショールーム
バーの検討を進めています。
空間の中央に位置するバーに行くと、車を上から眺められたり、天井に映り込んだレースの映像を楽しめたりするように考えています。

兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
外観様子です。
パースではわかりにくいですが、ガラスの高さが5メートルくらいあります。
内部からの眺望が楽しみです。

立科で計画中の別荘の図面が仕上がり、見積りに入る段階となりました。
このあたりは、雪が降るなど工事に手間がかかるため比較的工事費が高くなるエリアです。
二つのボリュームが重なるという建物の方針は変わらずに進み、きれいに整えながら設計を進めてまいりました。
夏あたりに工事が進められるように検討中です。

京都:スーパーカーのショールーム
敷地の様子です。
車でのアクセスをメインとした敷地選定となっています。
注意点としては、スーパーカーは車高が低いので、道路からフラットにアクセスできる敷地が条件でした。
あとは、敷地までの道路も傾斜がきついと難しいこともあるようです。