日々のこと

大阪:旭区の家

キッチンについて打合せをしました。

天板と側板を構成するフレームは鶴見区の家のようにコンクリートでつくり、

収納関係はオープンな仕様です。可動棚にすることで

収納物の高さに合わせることができます。

また、扉や引き出しなどがない分予算的なところも抑えやすくなります。

ガレージハウス:シャッター

第27回はガレージシャッターについて、ご紹介しようと思います。

ガレージシャッターとひとくくりにしても、開閉方式によって、
種類は様々です。

建築家の注文住宅4/香川高松のガレージハウス

 

一般的に、車庫で使用されるシャッターは巻き上げ式が多いのですが、
弊社では、オーバースライダーシャッターをご提案させていただくことが多いです。

このシャッターの特徴としては、巻き上げるのではなく、天井に沿うように格納される点です。

巻き上げ式とは異なり、シャッターの面を構成する、一枚一枚の幅が大きく意匠性に優れています。

また、ボックスをつけることなく、シャッターを設置できるので、外観的にも、
すっきりとした見た目になります。

商品によっては、天井に格納する特性を生かして、木製の面材を使用するものもあります。

大阪真法院の家_RC住宅_外観2_昼

 

注意点としては、天井に、沿うように格納されるため、天井付けの設備の設置が難しくなる点があげれます。

コミュニケーションのデザイン

知らないから得られる考え

設計案件は一戸建ての住宅を多くさせていただいてますが、他にもカフェであったり、サロン、クリニック、歯医者、幼稚園、お寺、多様な職種の事務所などの設計もやらせていただいてます。

住宅においても内容は様々で、音楽室があったり、書庫、陶芸の作業室、ゴルフシュミレーターのある部屋、などが依頼としてあります。

設計者は、その様々な内容を熟知はなかなかできないものです。そこでクライアントとよく話し合いも必要で、私たちは知らないながらも想像しながらのコミニュケーションとなります。

いろいろとわからないことや、疑問を投げかけることで話し合いが深まってデザインのきっかけとなり、プランに深み、楽しさが出てくるかと思います。

大阪 豊中のガレージハウスを公開しました

大阪 豊中のガレージハウスをHPに公開しました

旗竿地状の分譲地に建て替えを計画しました。

車の動線や細長い道路からの見え方、雨かかり、2階の採光、を考慮しながら検討を進め

2階部分の壁が少し倒れながら張り出し、そこにできた隙間から光や風を取り込む計画としました。

2階のLDKでは斜めの壁に沿ってベンチを設け、壁の角度も、背もたれとして程よい角度を検討しました。

ベンチはサンルームやキッチンなどリビング以外の空間ともつながる要素となり植物や水槽を置いたり、本を置いたり、また、座ったり寝転んだりできます。

季節や気分によって居場所を使い分けられる大らかな空間となっています

 

京都:カーリフトのあるガレージハウス 内装工事

京都:カーリフトのあるガレージハウス 内装工事が進んでいます。

タイルの部分は浴室となります。

窓からは川を眺め、ゆっくりお風呂につかることができそうです。

大阪:吹田の家 猫との過ごし方の検討

大阪:吹田の家 このプロジェクトの特徴としては猫との暮らし方を

どう考えるかになります。

スキップフロアの段差を利用して猫だけが通れる場所を作ってみるのも

面白いかなと思いました。

キャットウォークなども建築と絡めた提案ができたらと思っています。