日々のこと

景色を眺める鉄筋コンクリート造のガレージハウス

第24回目は引き続き、北摂の事務所兼住宅をご紹介します。



鉄筋コンクリートの事務所兼住宅です。

コンクリートに木を組み合わせたボリュームが浮かんでいるような外観を

イメージして計画しています。

 

ガレージの内部です。

建築主さんからガレージにロードバイクを飾る場所、ミニカーを飾る場所、書類棚を

置くスペース、大型乗用車を二台並べて止める。など、多くの要望をいただきました。

そこで、設計側からの提案として、階段下のデッドスペースにロードバイクを飾る場所を

作り、スペースを有効活用しました。

また、玄関とガレージを仕切るガラスの一部をガラス棚にすることで、趣味のミニカーを

玄関、ガレージ両方から見えるように計画しています。

敷地の高さの条件が厳しく、天井高さを確保することが難しいなか、計画を進めていきました。

そこで、梁を見せることで、天井高さを確保し、コンクリートの素材感を表現する計画としました。

地上1階は個室となっており、天窓のある外部吹き抜けに面して開口部を設けることで、通風を確保しています。

地上2階のLDKは木材を使用し、コンクリートとは違った素材感を演出しています。

敷地近くの大きな樹木を眺められようにLDKは大開口とし、

広いバルコニーを作ることで外部でも過ごすことが出来る計画となっています。

ダイニングテーブルと一体型のキッチンです。

 

ダイニングテーブルにロースターがついたオリジナルダイニングキッチンになっており、海外製の冷蔵庫など

こだわりの詰まった計画となっています。

キッチンに立つとリビング、バルコニーと奥行きを感じられる計画となっています。

 


浴室はユニットバスではなく、在来浴室となっており、トップライトやオーバーヘッドシャワーなど
建築主さんの要望の詰まった建物のとなっています。

大阪:千里中央の家 外部デッキ

大阪:千里中央の家

外部デッキの施工が進んでいます。

微妙な色合い現地に行くと、統合されてきていることが感じられました。

通りの植栽が敷地見学したときよりも、かなりカットされており、遠くまで見通せる外部デッキスペースになっています。

ここでハンモックで過ごしたりすると気持ちよさそうですね

と建築主の方も想像を膨らませていました。

 

大阪の北摂に敷地見学

大阪の北摂に敷地見学に。

以前も一度他のほかを見たのですが、そちらの敷地は見送ることに。

今回の敷地は細長い土地です。

車が駐車しやすかったり、古い家がないというところが利点です。

将来の周囲の状況を想定しながら、計画を検討することになりました。

 

未分類

大阪の北摂の高槻に現地調査

大阪の北摂の高槻に現地調査へ

長期間土地を探して、土地が見つかったということで、現地を確認してきました。

緩やかな傾斜が続く住宅街で、住みやすそうな環境。

事前に不動産会社に連絡を取り合ってもらって、敷地の奥まで見せてもらいました。

敷地奥が南側となるため、そのあたりの様子をじっくりと見ることができて、計画に向けて収穫のある現地調査でした。

弊社、北摂の高槻での実績はそれなりにあるのですが、

今回の不動産の担当者の方と話していると、先日完成した高槻の家の建築主の方と知り合いとのことで驚きました。

大阪:高槻の家3 階段打合せ

大阪:高槻の家 

建物が多角形なら、階段も多角形

階段打合せをしていきました。

通常とは違うデザイン的な判断が必要なので、そのあたりを現場に意図を説明していきます。

階段を製作する方が、なかなかのパソコンの使い手。

通常よりスムーズに話が進みます。

大阪:高槻の家3 上棟式

大阪:高槻の家3

上棟式を執り行いました。

簡易な形での上棟式。

式を済ませた後、全体をぐるっと見ていただき、今回は建築主さんのリクエストで、梁に手形と記念の日を記入することに。

ご家族にとって、記憶にも残る上棟に。

思い入れを持っていただける住まいが出来そうです。

より良い空間になるようにしてきたいと、改めて思いました。

大阪:高槻の家3 外壁検討

高槻の家外壁

大阪:高槻の家3 外壁検討の段階に入ってきました。

いままでも色々と検討を進めていましたが、いよいよ着工となるとあらためて、気になることや決めることが出てきます。

色や質感の決定が迫ってきています。