日々のこと

大阪:光明池のコートハウス HPに公開しました

大阪:光明池のコートハウスをHPに公開しました


既存の敷地の高低差を活かし、大通り側の建物レベルを下げ
キッチンから見ると、リビングが浮いたように見える空間
そして、その空間の隙間から、植栽が見える建物を、提案しました。

また、階段を螺旋階段とすることで、
大きな吹き抜けダイニングを見つつ、
スリット窓から植栽が見えるなど、
場所場所によって、いろんな風景が見える建物です。

 

完成見学会

 Iori の実例見学会を行います

静岡の掛川にて弊社初の試みである規格住宅   Iori   の実例見学会を行います

場所:静岡県 掛川市

日時:11月1日(土) 9:00から17:00

※30分毎に数組のご案内とさせていただきますのでご希望の時間帯をお送りください

お申込みは以下のURLからもお申込みいただけます。

掛川企画住宅見学会問い合わせフォーム
https://forms.gle/VraYK8jETcoWSEDZ9

ぜひお越しください

You Tube

ガラス床のサンルームでつながる見通しを楽しむ狭小住宅【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。大阪でサンルームのある家を建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

場所は大阪市内の住宅密集地、袋小路の奥にある敷地でした。

1階に書斎、2階はLDK、そして3階は子供部屋、ワークスペース、寝室など各階の部屋同士に視線の繋がりが欲しいために、ガラスで囲まれた吹き抜けのサンルームを、建物の中心に計画することにしました。

また本計画では、サンルームは視線の繋がりや光を取り入れるだけではなく、2階レベルにガラスの床を敷くことで入り込むことが出来るようにして、通り抜けたり立ち止まって見上げると空が見えたりと、ガラス床の上で過ごすことも出来るサンルームをつくることにより、日々の生活、家の中での動きなどに自由さを持たせたいと考えました。

ガラスで囲まれた吹き抜けのサンルームにより、家の中のいろいろな場所から時間の移り変わりによって変化する光の表情が眺められます。また、ガラスの透過や反射により各部屋同士にちょうど良い気配感が作られたのではと思います。

街中の住宅密集地に3階建てを検討するにあたり、吹き抜けをつくって光を取り込む方法を取り入れることは多く、本計画もガラスの吹き抜けのサンルームを入れ込む明解なプランとしましたが、場所場所に立ち入った視線の行先が立体的に広がり、ガラスの透過や反射によって複雑な見え方をする建築となったのでは、と思っています。

 

当住宅もっとご覧になりたい方はこちら↓

大阪:北畠の家(ガラス床のサンルームでつながる見通しを楽しむ狭小住宅)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

大阪でサンルームのある家を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。

[設計スクール募集終了のご案内]

[募集終了のご案内]
藤原・室設計スクールにご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
おかげさまで、本スクールは募集開始後すぐに定員に達しましたため、大変恐縮ながら、第一期の募集を締め切らせていただきました。
お申し込みをご検討いただいていた皆様には、ご期待に沿えず心よりお詫び申し上げます。

[次期募集のご案内について]
次回の開催は、来年9月頃を予定しております。
次期募集の受付開始時に、ご希望の方へ優先的にご案内をお送りいたします。
ご案内をご希望の方は、お手数ですが、下記フォームよりご登録ください。
https://forms.gle/9XrpPSfXBUCkAefu7
またの機会に、皆様とお会いできることを楽しみにしております。

兵庫:サンルームの家 見学会

サンルームの家 見学会を行いました

今回も多くの方にお越しいただきました。

お住まい中の お宅にお邪魔しての見学会 は中々無く、お施主さんからの お話をいただけた貴重な機会でした。

ルームツアーを、インスタライブなどでも配信させていただいておりますので、是非ご覧ください

サンルームの家インスタライブ No.1

次回は、静岡での見学会 に向け準備を進めていきます。

 

〈藤原・室設計スクール 合同オンライン説明会実施〉※今期募集は締切りました

<藤原・室設計スクール オンライン説明会実施>

藤原・室 建築設計事務所による設計の学校を11月より開講いたします。
開講にあたり、下記日程にて合同オンライン説明会を実施いたします。

①10/3(金)16:00~
②10/10(金)17:00~

参加ご希望の方は、以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
https://forms.gle/25Sf7aTAB4TPi6uA9

藤原・室設計スクールHP:https://sites.google.com/aplan.jp/course

コミュニケーションのデザイン 中庭

中庭とはいっても、大きさ、形状、使い方はいろいろあります。

中庭を作ってみたいというクライアントとの希望がありますと、中庭についていろいろ話し合うことになります。

中庭に緑を育てたいけど、虫などが気になるなどの少し相対する内容により温室空間であるサンルームを取り入れたり、庭に出て過ごしたいという話で、縁側空間が出来上がるなど、中庭についての話し合いを続けるだけでも提案が広がっていきます。

中庭に植栽を計画する場合は、専門業者である造園家の方とのコミュニケーションが重要で、中庭の提案の可能性が広がりプランが面白くなることが多いです。

クライアント、造園家さんと、私たちとの間で魅力的な外部空間が出来上がることも期待しています。

コミュニケーションのデザイン

知らないから得られる考え

設計案件は一戸建ての住宅を多くさせていただいてますが、他にもカフェであったり、サロン、クリニック、歯医者、幼稚園、お寺、多様な職種の事務所などの設計もやらせていただいてます。

住宅においても内容は様々で、音楽室があったり、書庫、陶芸の作業室、ゴルフシュミレーターのある部屋、などが依頼としてあります。

設計者は、その様々な内容を熟知はなかなかできないものです。そこでクライアントとよく話し合いも必要で、私たちは知らないながらも想像しながらのコミニュケーションとなります。

いろいろとわからないことや、疑問を投げかけることで話し合いが深まってデザインのきっかけとなり、プランに深み、楽しさが出てくるかと思います。