大阪:高槻北の家 外壁
大阪:高槻北の家 外壁検査を行いました。
足場を外す前の最終確認となるので正面のシートを外してもらい確認を行いました。
今回、一部の壁面でタイルを採用し、他の壁面も色味をタイルに合わせることになりました。
とても色味が合っており全体に統一感が生まれお施主さんにも大変喜んでいただけました。
これから内装の仕上げに入っていきます。
大阪:高槻北の家 外壁検査を行いました。
足場を外す前の最終確認となるので正面のシートを外してもらい確認を行いました。
今回、一部の壁面でタイルを採用し、他の壁面も色味をタイルに合わせることになりました。
とても色味が合っており全体に統一感が生まれお施主さんにも大変喜んでいただけました。
これから内装の仕上げに入っていきます。
外壁の色を検討しています。
この建物は、空間ごとに、でこぼこしているので、
そのボックスごとに色を変えてみたらどうか?と作ってみました。
やりすぎたかな、ということで、一色で統一の方向になりそうです。
工事中にも継続してパースを作成して検討することがあります。
仕上の色味や手摺の本数など、現場で実際の建物とパースを見比べながら最終確認を行います。
計画中はパースでしか想像できなかったものが実際に建った建物を見るとよりイメージしやすくなります。
堀方がスタートしました。
道路面に対しては、高基礎になるので、
掘削も大がかりとなっています。
浴室の前庭にも、植栽が入りました。
大きなヒノキの浴槽と、造園と、
とても豪華な浴室となりました。
植栽の中には、吊り灯篭もあります。
キッチンの仕様と、タイルの色味を確認するため、
グランフロントへ、行ってきました。
小さいサンプルで見るのとは、また違い、
思っていたよりムラがあるな、コンクリートっぽいな、など
いろいろ発見がありました。
障子が取りつきました。
一気に、和の雰囲気になったように思います。
西日がちょうど入り込む時間でしたが、
障子紙を挟むと、ひかりも柔らかくなり、良い感じです。
地鎮祭を、執り行いました。
天気にも恵まれ、晴天の中、行えました。
お子さんも、はじめての地鎮祭に、
この砂山はなんだ、紙吹雪はなんだ、お供えはなんだと、
興味津々でした。
敷地の測量に行ってきました。
測量に参加するつもりで向かいましたが、
到着したころには、監督さんが1人ですべて終えてました。
敷地の雑草も、前に比べると、すっきりしていました。
これから、確認申請をすすめます。
階段の手すりが、取りつきました。
今回、桟の1本1本を細く設定しています。
揺れが少し心配でしたが、
想像より、しっかりと取りついていました。