日々のこと

猫のいる家

猫のいる家:爪とぎ

ねこは、爪のメンテナンス、マーキング、リフレッシュのため

爪とぎを行います。

 

・玄関や窓の近く

・ドアの近く

・柱や部屋の出隅など出っ張りのある部分

・居場所から目につく場所

などが、ねこが爪を研ぎたくなる場所と言われています。

 

この壁には、ひっかき傷を作りたくなかったり、

ソファやベッドなど、傷つけてほしくない場所では爪を研がせないよう、

適切な場所に、ねこの爪とぎ場所を作ることが必要になります。

 

ねこの起床時や食後など、

「何かをした後」に、爪を研ぐことが好きなので、

ごはんを食べる場所、水飲み場、寝る場所の動線上に、

用意をしてあげることで、他の場所での爪とぎを、

抑制することができます。

 

「犬のいる家・猫のいる家」過去事例

https://aplan.jp/works/category/dogcat/

 

大阪:港区の家

造園工事がはじまりました。

今回は、要所要所に植栽があり、

玄関入ってすぐにあったり、リビングの座った目線の先にあったり、

またお風呂の前にも、庭があります。

室内でも育てられるように、今回は特殊な照明と、サーキュレーターも取り付けました。

大阪:港区の家

夕方の日が暮れた時間に、照明の確認に伺いました。

今回は、照明に調光システムを掛けているので、

メーカーの営業さんにも同席いただき、建築主に説明してもらいました。

設定をすれば、朝・昼・夜と、自動で調光できるシステムです。

照明が入ると、また、雰囲気が変わりました。

未分類

京都:カーリフトのあるガレージハウス 基礎梁

 

基礎工事がすすんでおります。

地中に埋まる基礎梁が出来てきています。

鉄骨造は木造と比べ、鉄筋の量も多くなり、地中に埋まってしまうと見えなくなってしまうのですが、地面の下には大事な構造が入っており、基礎工事も時間がかかります。

木造と比べて鉄骨造のほうが比較的工程が長くなるのは、そういう時間のかかる工程がいろいろでるからでもあります。

上棟するのを見るのが楽しみな時期でもあります。