日々のこと

大阪:中央区の家 お引き渡し

中央区の家がお引き渡しとなりました。

お引き渡しの日には、クライアントさんに鍵をお渡しすることになります。

あと、家に設置された設備類の取り扱い説明や、使われた仕上げについての生活においての注意点等々が行われます。

この住宅は、通常より設置された設備類が多く、この日のお引き渡しは長い時間をいただきました。

しばらくは生活に慣れないことも多いこともありますが、生活するなかで家を楽しんでいただけたらなぁ、と思っております。

大阪:高槻北の家 地鎮祭

地鎮祭が行われました。

この時期の地鎮祭は、じっと座っているだけでも汗が流れるなかで行われます。

この日は、まだ風があり、まだいつもより過ごしやすかったです。

でも地鎮祭を行うと、これから工事が始まる、という実感が強くなります。

10月から着工を予定しています。

 

大阪:中央区の事務所兼住宅 現場打合せ

大阪:中央区の事務所兼住宅

現場打合せがありました。

通常より細かな点を確認しながらの現場打合せ

念の為確認を進めると、変更や調整が発生しながら進んでいく

そんなちょっと特殊なおもしろい現場です。

確認はほぼ終了したので、あとは現場が仕上げをどんどん進める段階となっています。

大阪:阿倍野の家2 外観

大阪:阿倍野の家2

台風が来るかもしれない

ということがあったときに、外部の養生を一旦外したときの外観です。

下地の状態で外観を見ることがないので、貴重な機会です。

2階建ての建物ですが、3階並のボリュームがあるので、面積が小さい割になかなかの大きさ感がありますね。

大阪:西田辺の家 撮影

お引き渡しの前に、天気も良く、撮影を行いました。

場所は大阪市内、街中の密集地です。

それはそれで、雰囲気ある街並みだなぁと思います。

外観は、光や風を取り込みながらも視線は気にならないように、スリット状の窓としています。

写真のできあがりが楽しみです。

大阪:阿倍野の家2 空間構成

大阪:阿倍野の家2 

空間構成が少々複雑な建物です。

大工さんとしても過去一わかりにくい建物の一つだそうです。

図面を見ただけでは、把握しきれないとのこと。

パースなどを作成した資料もあわせて見てもらいながら、打合せを進めることにしています。

大阪:西田辺の家 完成確認

お引き渡し前に、クライアントさんと工務店さんと一緒に家を廻り補修箇所がないかを見ていきます。

補修箇所であるのは、塗装の塗りムラだったり、クロスの貼り方がうまくいってなかったりする部分や、汚れがあったりする部分などです。

今回も何点かの箇所の補修をお願いしました。

座りやすいところが沢山ある家なので、ついつい腰掛けて、くつろいでしまう家でもあります。