大阪:高槻北の家 地鎮祭
地鎮祭が行われました。
この時期の地鎮祭は、じっと座っているだけでも汗が流れるなかで行われます。
この日は、まだ風があり、まだいつもより過ごしやすかったです。
でも地鎮祭を行うと、これから工事が始まる、という実感が強くなります。
10月から着工を予定しています。
地鎮祭が行われました。
この時期の地鎮祭は、じっと座っているだけでも汗が流れるなかで行われます。
この日は、まだ風があり、まだいつもより過ごしやすかったです。
でも地鎮祭を行うと、これから工事が始まる、という実感が強くなります。
10月から着工を予定しています。
大阪:天王寺の家 仕上げ進行しています。
内部足場も外れて、内部の仕上げが見えてきました。
複雑な取り合いがきれいに収まっていて、仕上がりが楽しみです。
大阪:中央区の事務所兼住宅
現場打合せがありました。
通常より細かな点を確認しながらの現場打合せ
念の為確認を進めると、変更や調整が発生しながら進んでいく
そんなちょっと特殊なおもしろい現場です。
確認はほぼ終了したので、あとは現場が仕上げをどんどん進める段階となっています。
大阪:阿倍野の家2
台風が来るかもしれない
ということがあったときに、外部の養生を一旦外したときの外観です。
下地の状態で外観を見ることがないので、貴重な機会です。
2階建ての建物ですが、3階並のボリュームがあるので、面積が小さい割になかなかの大きさ感がありますね。
お引き渡しの前に、天気も良く、撮影を行いました。
場所は大阪市内、街中の密集地です。
それはそれで、雰囲気ある街並みだなぁと思います。
外観は、光や風を取り込みながらも視線は気にならないように、スリット状の窓としています。
写真のできあがりが楽しみです。
大阪:天王寺区の家 内装が進んできています。
鉄筋コンクリートならではの重厚感が感じられる空間です。
要素が少ないと材料のちょっとしたテイストの違いで、空間の様相が様変わりしていきます。
大阪:阿倍野の家2
空間構成が少々複雑な建物です。
大工さんとしても過去一わかりにくい建物の一つだそうです。
図面を見ただけでは、把握しきれないとのこと。
パースなどを作成した資料もあわせて見てもらいながら、打合せを進めることにしています。
お引き渡し前に、クライアントさんと工務店さんと一緒に家を廻り補修箇所がないかを見ていきます。
補修箇所であるのは、塗装の塗りムラだったり、クロスの貼り方がうまくいってなかったりする部分や、汚れがあったりする部分などです。
今回も何点かの箇所の補修をお願いしました。
座りやすいところが沢山ある家なので、ついつい腰掛けて、くつろいでしまう家でもあります。
ほぼ下地部分の大工工事が完了しました。
斜めの壁部分も形状が出来上がっていて、壁に沿う長いベンチも、脚部分が施工されていました。
トップライトから、またハイサイドの窓からの光の感じも想像できるくらいになり、そろそろ仕上げ工事に入ろうとしております。
外壁は、モルタルをかき落とししてから塗装をするという工程です。
その表情の作り方は様々で、左官屋さんの感覚次第となり、その感覚的なところの話し合いが必要となります。
とりあえずはサンプルを作っていただいて、クライアントさんと好みな雰囲気を眺めながら打合せです。
結構しっかりとしたサンプルを作っていただいたので、感覚的な共有はできたのかなあ、と思いました。
外構の床の仕上げの話にもなり、良さそうな仕上げ方法となりましたので、また報告できればと思っています。