日々のこと

未分類

簡文館

先日、大阪北摂の千里山方面で、新築住宅の依頼があり、敷地調査に行ってきました。

眺望の活用や高さ制限も厳しくない、ポテンシャルのある敷地でした。

現地確認後、建築主さんと関大のキャンパスのカフェでヒアリング。

関大の敷地は結構広くて、建築家村野藤吾の作品が多く点在していました。

写真は簡文館という建物で博物館として利用されているようです。

次回来たときに、ゆっくりと巡ってみたいと思います。

大阪 阪南の社屋改修をHPに公開しました

大阪 阪南の社屋改修をHPに公開しました。

オーガニックな製品をつくっている会社からの依頼で、現在の人工的な青と白の外装全体の塗替え製品とイメージが合った外観の印象を与えたいという希望でした。

アプローチの塀は斑になった表情のある鋼鉄製とし、圧迫感を軽減するためルーバーとしました。

ルーバーは曲面の形状とし、力を加えると少し揺れ、鋼鉄製でありながらもゆらぎを感じさせるようにしています。

徳島:川沿いの家 敷地見学

徳島:川沿いの家

敷地見学に行ってきました。

眺望の抜ける敷地を探していたそうです。

先日写真は送ってもらい敷地を見てはいたものの、現地に来て周囲を見学することで、敷地の方向性がより明確になりました。

遠くの橋などから建物は見られますが、建物を見せることを意識してデザインしてほしいというリクエストです。

友人が来てパーティーをしたり、音楽の演奏が出来たり、宿泊できたりと、沢山の希望が詰まった建物の設計が始まります。

未分類

静岡:建売プロジェクト 敷地

静岡:建売プロジェクト

昨年、静岡の工務店から連絡があり、建売デザインの設計依頼がありました。

東京など関東方面に行く際に敷地を見てきました。

親の代にいろいろな土地を購入して、なにもしていない土地が多くあるそうです。

代替わりしたので、土地を活用する方向での建築デザイン的なアドバイスも含めてのプロジェクトとなります。

 

 

大阪:高槻北の家 上棟式

建て方工事から外部の下地工事に入るところまで工程は進んでいる段階で、上棟式を行いました。

上棟式を行う時期も、工務店さんによってまちまちですが、この寒い時期、少し建物が出来てきてからする方がまだ落ち着けるなぁと思いました。

お施主さんともしっかりと打ち合わせも出来ました。これからいろいろな業者が現場に入り工事が進んでいきます。