大阪:南千里の家2
南千里の方で、住宅の計画がスタートしています。
この建物には、「はなれ」があります。
LDKから見えるこの「はなれ」の、異質感や、不思議な存在が
うまく引き出せるようにしたいです。
また、いろいろと報告していきます。
南千里の方で、住宅の計画がスタートしています。
この建物には、「はなれ」があります。
LDKから見えるこの「はなれ」の、異質感や、不思議な存在が
うまく引き出せるようにしたいです。
また、いろいろと報告していきます。
竣工して大分経過しましたが、お店がやっと開店しました。
ヘンプという麻を使ったTシャツ、靴下を主に扱っていて、素材を大事にした衣類などを販売しているHemp Brandのお店です。
いい感じなものが並んでいて、早速Tシャツを購入させていただきました。
事務所の近くでもあり、またお店に寄るのが楽しみになるかと思っています。
大阪:中央区の事務所兼住宅 現場打合せを定期的に行っています。
自然素材を沢山使っているので、素材と素材の間に見切りが沢山出現する建物。
すべてを図面に描き切れないので、都度大工さん等現場から細かな部分の質問が。
イメージとしてパースがあるので助かっています。
工事もほぼ完成してきました。
まわり階段も計画から検討して、難しい大工工事や手摺の金物工事を経て、完成しました。
ついついいつも、まわり階段中心から見上げてしまいます。
階段下の形状の階段状になっているところも、とても綺麗です。
あとの予定は、完了検査、そして竣工撮影となります。
インスタグラムの影響か、建築家や設計事務所が昔より身近に感じられることもあり、全国から問い合わせいただくことが増えているように思います。
建築家や設計事務所のインスタグラム利用方法としては、ホームページよりスマホで見たときに見やすいところが利点な気がしています。
徐々に写真の投稿を複数枚にしたりと充実させていきたいと思います。
もちろんホームページのほうが内容は充実していますが。
大工工事が進んでいます。
大きな斜めに傾いた壁の下地工事進んでいます。
上に向かって開いていく壁、上部に窓が連なり、光が入り込みます。
夜は、斜めの壁と天井の入隅に仕込むライン照明が、壁を照らす計画です。
建物の配置は、道路には正対せずに、南方向に向けて45度程度振った配置を基本としています。
ひとつの部屋を三角屋根のボリュームと捉えることで、その部屋ごとに採光や天井高さなどのコントロール性が上がり、北側斜線など法規的なラインもクリアしつつ、各部屋の要望もクリアすることができました。
それぞれのスペースが独立した雰囲気になっており、ボリュームとボリューム間の変化が楽しめる住まいになっています。
造園工事がありました。
部屋の中から様子を見ながら、造園家さんの指示のもと、
1日で、ほぼ庭が出来上がりました。
スキップフロアになっているので、
キッチンから、客間から、など、見る場所によって、
植栽の見え方が変わり、とてもおもしろい空間となりました。
お住まいになられてしばらく経過しました。
カーテンも設置されて、ひととおり生活も落ち着いた感じでもあり、竣工撮影をさせていただきました。
カーテンはとても選定に悩んでいていましたが。壁の色や曲面に馴染む生地の感じと柔らかく透けたところがとても合っていました。
天候により、夕景撮影は後日となりましたが、夜の照明が着いた空間も面白いと思うので、また夕景撮影が楽しみでもあります。
大阪:阿倍野の家2 基礎が完成しました。
いつもながら、驚くほど小さく見えます。
今回はこの段階で、植栽デザインの方にも現場に参加していただき、打合せを進めていきました。
都市部だけに限られた面積で、どのような植栽をするかを打合せして、方向性を探ります。