大阪:中央区の事務所兼住宅 現場でオンライン
現場で打ち合わせ
今回はメインの打ち合わせはキッチン
だったのですが、急遽奥さんが打ち合わせに参加できず。
ということで、オンラインでサンプルや図面を見てもらいながら打ち合わせ。
どうしても日程が合わないときは、オンラインで動画を見てもらいながら打ち合わせするのも、時々はありだったりするのかもしれませんね。
現場で打ち合わせ
今回はメインの打ち合わせはキッチン
だったのですが、急遽奥さんが打ち合わせに参加できず。
ということで、オンラインでサンプルや図面を見てもらいながら打ち合わせ。
どうしても日程が合わないときは、オンラインで動画を見てもらいながら打ち合わせするのも、時々はありだったりするのかもしれませんね。
大阪:中央区の事務所兼住宅
現場にて、板金打ち合わせをしました。
現場監督を中心に、大工さんと板金屋さんと取り合いの打ち合わせ。
板金屋さんも他の建築家とよく工事をしているそうで、デザインを気にしながら打ち合わせできたので、いい方向に収まりそうです。
上棟式を執り行いました。
一旦の区切りとなります。
これから、外壁を張ったり、窓が入ったりしていきます。
大阪 北摂の事務所兼住宅をホームページに掲載しました。
敷地は広い道路に面し、街路樹が良い借景となる立地でした。
建築の構成は、コンクリートの筒の中に住戸が入れ込まれているような感じを想像しながら計画をしました。筒の開口は外の景色に向けています。
2階のLDKはコンクリートの筒にくるまれた様子の中、筒の抜ける方向にめがけて景色が広がる空間となりました。
鉄骨が建ちあがりました。
細長い敷地に、3階建てです。
まだ仕上げのない、骨組みだけなので、
天井も高く感じます。
大阪にてオフィスビルの提案を進めています。
地価が高いエリアとなり、コンパクトな敷地です。
デザイン検討を進める前に、役所などの法規確認を整理しています。
大阪:中央区の事務所兼住宅
地鎮祭がありました。
確認申請を届けていまして、そろそろ着工が見えてきたので、地鎮祭となりました。
地鎮祭の後に近隣挨拶。
いつの間にかお子さんが公園に。住んでからも公園は大活躍しそうですね。
現在は、工事に向けて図面を固める必要がありながらも、いろいろサンプルを取り寄せて、素材関係を決定していきたいところです。
都市部でありながらも、閉塞感のない良い敷地です。
大阪:千里中央の家
外部デッキの施工が進んでいます。
微妙な色合い現地に行くと、統合されてきていることが感じられました。
通りの植栽が敷地見学したときよりも、かなりカットされており、遠くまで見通せる外部デッキスペースになっています。
ここでハンモックで過ごしたりすると気持ちよさそうですね
と建築主の方も想像を膨らませていました。
大阪:西田辺の家の棟上げを行っています。
今回、室内の床のレベルが中央の階段に合わせて部屋ごとに違うので棟上げがとても難しい建物です。
部材の数量が同じ規模くらいの普通の住宅よりもかなり多く、建て方中もどの部材がどこのものなのか職人さんたちは苦戦しながらも着々と進めていました。
複雑な分、建て方が終わったときにあらわれてくる形状がとても楽しみです。
既存の建物の解体が終了しました。
解体すると、今まで入れもしなかった隣地の敷地の様子や窓の位置がわかってきて、より検討が進みやすくなります。
都市部の建築となると、間口幅狭で細長い敷地が多い中、角地で恵まれた敷地です。
設計事務所ならでは?の街に対しての外観と、内部とのつながりを意識したデザインを検討しています。