大阪:天王寺区の家 照明点灯
大阪:天王寺区の家
照明点灯しました。
今回は間接照明を中心に、あまり明るくなりすぎないように、配光を調整しています。
あとは外構の照明が点灯してからのバランス確認となります。
大阪:天王寺区の家
照明点灯しました。
今回は間接照明を中心に、あまり明るくなりすぎないように、配光を調整しています。
あとは外構の照明が点灯してからのバランス確認となります。
弊社では多くの家に、薪ストーブを設置したいという要望がありましていろいろな形や大きさの薪ストーブをご提案させていただいてます。
薪ストーブは既製品で販売されているメーカーさんのものを採用する場合と、薪ストーブの製作工房にお願いして特注する場合の、大きくふた通りあります。
弊社は特注する場合が多くて、今回も製作の薪ストーブを考えております。
製作の薪ストーブは、それぞれの家に合わせて考えることが出来るのが良いです。
今回は壁に薪ストーブを貫通させて、仕切られた各々の部屋から薪ストーブの炎が楽しめるようになるように、検討を進めています。
いまは、図面確認の段階です。
薪ストーブの出来上がりも楽しみのひとつです。
大阪:中央区の事務所兼住宅
現場打合せがありました。
恒例の仕上げ確認。
通常の家の3軒分の仕上げがあるので、現場も少し混乱気味です。
ここからは、かなりのペースで現場打合せが入ります。
お子さんはなかなかいい場所を見つけて待ってもらっていて、段々家に馴染んできている気がしています。
中央区の家がお引き渡しとなりました。
お引き渡しの日には、クライアントさんに鍵をお渡しすることになります。
あと、家に設置された設備類の取り扱い説明や、使われた仕上げについての生活においての注意点等々が行われます。
この住宅は、通常より設置された設備類が多く、この日のお引き渡しは長い時間をいただきました。
しばらくは生活に慣れないことも多いこともありますが、生活するなかで家を楽しんでいただけたらなぁ、と思っております。
大阪:日本橋の集合住宅
地鎮祭がありました。
集合住宅となると規模が大きくなるので、ここまで進むまでに既に結構な年月が経過しています。
立地を生かして、通常より開放性の高いデザインです。
通常の集合住宅ですと、一つのデザインで全てを統一するのが一般的ですが、
各階のデザインをすべて違うデザインとしているので、
大分と手間を掛けて進めています。
だんだんと下地の工事が進み、空間の様子がイメージしやすくなってきました。
カウンターに立って過ごしたり、テーブルに居るときの鴨川の方を眺める視線を確認すると、ほぼ計画とおり窓を眺められました。
銘木のカウンターの形状等々も決まり、竣工に向けて進んでいます。
大阪:中央区の事務所兼住宅
軒天に弁柄の塗装を進んでいます。
この建物には、赤っぽい色があちこちに出てくるのですが、その一つです。
弁柄を使うのは初めてで、全体に塗装されていくのが大変楽しみです。
大阪:阿倍野の家2
断熱材施工が進んでいます。
だんだん家の形が見えてきています。
一時期台風が来るということで、現場が遅れ気味になってきているので、現場のほうはそれを挽回するため工事が急ピッチで進んでいます。
地鎮祭が行われました。
この時期の地鎮祭は、じっと座っているだけでも汗が流れるなかで行われます。
この日は、まだ風があり、まだいつもより過ごしやすかったです。
でも地鎮祭を行うと、これから工事が始まる、という実感が強くなります。
10月から着工を予定しています。