大阪:集合住宅 中間検査
各階の床スラブはデッキというものを敷いてコンクリートを打設します。
そのタイミングで2回目の審査機関による中間検査がありましたが
問題もなく、次の工程へと進めそうです。
各階の景色の見え方や、光の入り具合を確かめながら仕上げなどの最終検討をしています。
各階の床スラブはデッキというものを敷いてコンクリートを打設します。
そのタイミングで2回目の審査機関による中間検査がありましたが
問題もなく、次の工程へと進めそうです。
各階の景色の見え方や、光の入り具合を確かめながら仕上げなどの最終検討をしています。
兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
夜景内観の調整を進めています。
点発光と面発光が組み合わさった照明デザイン。
現場での調整も増えそうです。
京都:スーパーカーのショールーム
バーの検討を進めています。
空間の中央に位置するバーに行くと、車を上から眺められたり、天井に映り込んだレースの映像を楽しめたりするように考えています。
堀方がスタートしました。
道路面に対しては、高基礎になるので、
掘削も大がかりとなっています。
兵庫:眺望を楽しむガレージハウス
外観様子です。
パースではわかりにくいですが、ガラスの高さが5メートルくらいあります。
内部からの眺望が楽しみです。
京都:スーパーカーのショールーム
敷地の様子です。
車でのアクセスをメインとした敷地選定となっています。
注意点としては、スーパーカーは車高が低いので、道路からフラットにアクセスできる敷地が条件でした。
あとは、敷地までの道路も傾斜がきついと難しいこともあるようです。
地鎮祭から少し時間が経ちましたが、
ようやく着工となりました。
まずは、地盤改良からになります。
想像より、地盤が弱かったので、
今回は、鋼管杭での改良となります。
大阪の北摂で提案依頼があり、1回目の提案をしました。
希望をヒアリングして、いろいろな検討をした結果、階段が良いのではないか?
ということで提案しました。
希望にはなかったのですが、建築主の方が階段がとても好きだったそうで、
まだまだこれからですが、楽しい住まいになりそうです。
建て方工事が進んでいます。
全体の形状、大きさがわかるようになりました。
今回のデザインの特徴となっている庇の形状が一番よくわかる状態ですが、
すぐに足場に覆われてしまうのが残念です。
浴室の前庭にも、植栽が入りました。
大きなヒノキの浴槽と、造園と、
とても豪華な浴室となりました。
植栽の中には、吊り灯篭もあります。