京都:下京区の家 調整

京都:下京区の家
見積調整が終わりました。
同時に、キッチンの変更などをしています。
確認申請がおり次第、着工となります。

京都:下京区の家
見積調整が終わりました。
同時に、キッチンの変更などをしています。
確認申請がおり次第、着工となります。

長野:軽井沢の家
家の中に防音室があります。
音の反響を調節するために、平行に並ぶ壁があってはいけなかったり、左右対称な形状である必要があったりと
厳密な計画が必要で、全体のプランの検討も防音室の形状や配置から決めて進んだ計画でした。
防音室はダイニングに接していて、防音のための二重ガラスのはまった小窓から中が見えます。
普通の住宅にはない不思議な空間のつながり、奥行きが防音室によって生まれています。

照明計画を検討するにあたって、自然光でのレンダリングをかけて
光が回りにくいところなどを確認してみました。
次は照明器具をいれて、イメージを膨らませたいと思います。

ねこは意外と器用に手を使います。
机の上に置いているものを、ちょいちょい、と触って、床に落とすような行動を、
見たことがあるかと思います。
そんな器用なねこは、レバーハンドルの付いた扉、を開けることができます。
ハンドル部分に手をかけ、ぶら下がり体重をかけ、
意図も簡単に、開けてしまいます。
ねこが入ってほしくない部屋、外に出てほしくない部屋には、
ハンドルタイプではなく、握り玉のような、人間の手のひらで掴んで、回す
という動作が必要なものにするのが、最適です。
「犬のいる家・猫のいる家」過去事例

京都:カーリフトのあるガレージハウス 内装工事が進んでいます。
タイルの部分は浴室となります。
窓からは川を眺め、ゆっくりお風呂につかることができそうです。

大阪:集合住宅
壁の塗装に藁入りの塗材を使っています。
壁面に凹凸ができるので、光があたったときに陰影が生まれます。
和の雰囲気だけれど、ありきたりにならないデザインを素材選びから検討を重ねました。

掛川の中庭のある家 構造見学会を開催しました。
今回は、建売住宅の購入を検討されている方のみではなく、
建設関係の方にもご来場いただき、新たなつながりができました。
竣工後に完成見学会も開催する予定をしています。

長野:軽井沢の家
審査機関による完了検査と引渡し前の施主検査を行いました。
完了検査も無事終了し、外構など残りの工事が終われば引き渡しとなります。
暮らすイメージの解像度がさらにあがるので細かい使い勝手や見え方を想像してもらうことができました。
周囲の色や光が移り込む壁、天井の塗装のつや感を気に入っていただけました。

阿倍野の事務所本社ビルの家具のデザインを検討しています。
アール壁や天井に合わせたデザインや実用性など考慮して検討を進めています。
素材の選定も全体の統一感に影響するので慎重に決めたいです。

プランを調整しています。
LDKとつながるデッキの向きを、90度回転してみました。
LDKと1階庭の吹き抜けが、デッキで一度遮断されていましたが、
このプランで、庭ともつながる雰囲気としました。