大阪:豊中のガレージハウス 撮影
タイミングよく天候も良く、撮影を行うことが出来ました。
朝9時ころ撮影開始で、夜遅くまで、いつものように1日がかりの撮影でした。
今回はガレージハウスということで、クライアントさんにお車を入れていただいての撮影です。
お車もとても綺麗に撮っていただいたと思います。
出来上がりが楽しみです。
タイミングよく天候も良く、撮影を行うことが出来ました。
朝9時ころ撮影開始で、夜遅くまで、いつものように1日がかりの撮影でした。
今回はガレージハウスということで、クライアントさんにお車を入れていただいての撮影です。
お車もとても綺麗に撮っていただいたと思います。
出来上がりが楽しみです。
四国の川沿いの家の提案が始まりました。
今回は川の反対側から、どのように見えるかを意識しながらデザインを検討しています。
カルテットなどの合奏ができる音楽教室も併設された、豪華な建物です。
茨城:事務所兼工場
事務所棟の検討を進めています。
フットサルができるようなスペースがほしいとのことでした。
折角なのでフットサルのスペースが、事務所からも見渡せるようにデザインしてみました。
ボールが飛んできたらどう対処するかを、検討しています。
竣工写真を撮影しました。
スキップフロアになっているのと、建築的に見せたい向きなど、
今回はたくさんあったので、通常より、多めに撮ってもらいました。
夜になると、障子のボックスがひかり、
行灯のようになって見えます。
建て方工事が始まりました。
柱、梁の鉄骨をクレーンで持ち上げながら組み上げていきます。
ここから1週間後には全体の形状がわかるところまで出来上がります。
兵庫:猪名川町の家 お子さんの受験も落ちついたということで、竣工祝パーティーに招待されました。
住まいの感想を色々聞くことが出来て、楽しい会でした。
気になっていた防音室ですが、本来ですとプロの防音屋さんを呼んで数百万も掛ける必要があります。
今回はコストダウンのため、建築的な工夫のみで特殊なことをしない防音室をつくりました。
実際どの程度防音効果があるかを、ギター爆音で実験。
80デシベルが室外ですと60デシベルとなっていて、実用的に問題ないレベルということでした。
先日、大阪北摂の千里山方面で、新築住宅の依頼があり、敷地調査に行ってきました。
眺望の活用や高さ制限も厳しくない、ポテンシャルのある敷地でした。
現地確認後、建築主さんと関大のキャンパスのカフェでヒアリング。
関大の敷地は結構広くて、建築家村野藤吾の作品が多く点在していました。
写真は簡文館という建物で博物館として利用されているようです。
次回来たときに、ゆっくりと巡ってみたいと思います。
大阪 阪南の社屋改修をHPに公開しました。
オーガニックな製品をつくっている会社からの依頼で、現在の人工的な青と白の外装全体の塗替え製品とイメージが合った外観の印象を与えたいという希望でした。
アプローチの塀は斑になった表情のある鋼鉄製とし、圧迫感を軽減するためルーバーとしました。
ルーバーは曲面の形状とし、力を加えると少し揺れ、鋼鉄製でありながらもゆらぎを感じさせるようにしています。
足場が外れ、白い曲面の外壁が現れました。
左官のザラっとした表情で陰影が作られて、いい表情です。
完成まで大体あと一ヶ月となってきました。
四国:川沿いの家
敷地見学に行ってきました。
眺望の抜ける敷地を探していたそうです。
先日写真は送ってもらい敷地を見てはいたものの、現地に来て周囲を見学することで、敷地の方向性がより明確になりました。
遠くの橋などから建物は見られますが、建物を見せることを意識してデザインしてほしいというリクエストです。
友人が来てパーティーをしたり、音楽の演奏が出来たり、宿泊できたりと、沢山の希望が詰まった建物の設計が始まります。