大阪 高槻の家を公開しました
大阪 高槻の家を公開しました
道路の向い側に緑地帯があり、敷地内に2メートルほどの高低差がある土地。
多角形に壁面を配置し、内部での方向性をわかりにくくすることで、家のいろいろな場所から、目線の中に道路向かいの植栽が目に入ってくるようプランをした。
階段吹き抜け、階段、書斎などからも緑や空といった自然の様子が、あちこちに見えるよう窓や動線を工夫している。
大阪 高槻の家を公開しました
道路の向い側に緑地帯があり、敷地内に2メートルほどの高低差がある土地。
多角形に壁面を配置し、内部での方向性をわかりにくくすることで、家のいろいろな場所から、目線の中に道路向かいの植栽が目に入ってくるようプランをした。
階段吹き抜け、階段、書斎などからも緑や空といった自然の様子が、あちこちに見えるよう窓や動線を工夫している。
大阪:千里中央の家
撮影をしました。
最近撮影が続いています。
置いてある家具や家電も、しっかり色が揃っていて、良い写真になりそうです。
大阪:高槻の家 写真撮影をしました。
竣工したのは随分前ですが、タイミングが合わず。
今回の予定も、梅雨の時期でしたが、撮影のときだけ晴れの日になって、ようやく撮影をすることができました。
いい具合に生活感もあり、良い感じの写真になりそうです。
大阪:天王寺区の家
工事進行しています。
内外の光の入り方が徐々に見えてきました。
RCの駆体が消えていくのは残念ですが、仕上がり具合を楽しみにしたいと思います。
2階のリビング、サンルームに面する斜めに傾いた大壁が、だんだんと見えてきました。
この家の特徴の一つでもあります。
傾いた壁の上部から光が入り込み、壁を照らします。
傾いた壁を背もたれとしたベンチが壁の端から端まで設置されます。
少しずつ現実に現れていく様子をまた報告していきたいと思っています。
大阪:豊中のガレージハウス 中間検査を行いました。
通常、上棟後すぐに建物が申請通りの建てられているかの検査が入ります。
今回は構造に問題がないか、また、建物の位置や高さが正しいかなどがチェック項目となります。
問題なく検査が終了したのでここから現場がさらにあわただしくなります。
次回検査が入るのは完了時となります。
現場が、そろそろ終盤に差し掛かってきたので、
現地にて造園屋さんと、植栽の打合せをしました。
建築主と、どんな木を入れたい、目線をどう遮りたい、など
実際に座った時の目線などを体感し、打合せができました。