奈良:工務店の新社屋 CG
奈良:工務店の新社屋 CGにて形状を再検討しています。
建物のボリュームを操作しながら斜めの壁は残しつつ
奥行き感や開放感がそのまま感じられるような見え方を模索しています。
奈良:工務店の新社屋 CGにて形状を再検討しています。
建物のボリュームを操作しながら斜めの壁は残しつつ
奥行き感や開放感がそのまま感じられるような見え方を模索しています。
大阪 北摂の平屋をHPに公開しました
敷地は、北摂の閑静な住宅街にあります。
プライバシーを配慮しつつ、わんちゃんとの暮らしを楽しむ住まいにしたい、
という要望でした。
前面道路に対しては、開口は玄関のみとし、
道路に面さない部分で、開放的にできないか、計画を考えました。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。福岡で眺望のよい平屋を建てる方向けにスライドを作成していきます。
クライアントは大阪からご実家のある九州北部に位置する福津市に移り住むにあたって、その周辺の土地探しをしている頃から相談を受けました。
何ヶ所か候補地があり、一緒に検討を進めていましたが、公園に面する敷地が見つかり、そこに決めることになりました。
敷地の形状は整形で、平屋の計画が可能な大きさでした。
「公園に面する」ということで見晴らしの良さを活かしながら、公園側からの目線を遮る検討が必要となりました。
そこで目線を遮るための方法として、バルコニーの床をリビングのフロアよりもレベルを上げてスキップフロアとし、そのバルコニーにカウンター形状をつくることにより、壁をリビングのフロアレベルから人の背の高さほど立ち上げながらも圧迫感を感じさせないような見え方を検討しました。
デッキ材で造られたカウンターエリアは、外の景色を眺めながら、皆が横並びで過ごせる場所になっています。
リビングからはデッキのカウンター越しに空を眺めることができます。
外部デッキスペースからは公園を見下ろすことができる。また子供部屋からはロフトから公園を家の奥のほうから眺められる。
平屋を整形な敷地形状に計画するということで単調な空間になりがちですが、いろいろな居場所、景色を楽しめる構成となっています。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
福岡で眺望のよい平屋を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。
立科の別荘は実施設計に入っています。
車2台分のガレージを住居と結合するのか、分離させるのかしばらく迷っていましたが、結合する方向で進むこととなりました。
内部の様子も概ねレイアウトは決まってきて、だんだんと細かい内容を決めていけたらというところです。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。徳島で大開口の平屋を建てる方向けにスライドを作成していきます。
敷地は、建主の実家の近くで、田畑に囲まれた住宅街の一角に敷地はあります。
東側に川があり、その向こうにミカンや柿の木のなる小さな山が見えるのが、気に入ったそうです。また、川には蛍が出るそうです。そのようなこともあり、建主の方の希望としては、敷地からの眺望を生かした家づくりをしたい、ということでした。また、ご夫婦で料理が好きということで、家族で料理をするのが,楽しくなるようなキッチンにしたい、という希望もありました。建物の計画としては、LDKを中心として、リビングに大きな窓を設置することにしました。ダイニングやキッチンからも、その窓を通して景色が望めるようにしました。キッチンはオープンキッチンとしました。キッチンとワークテーブルが一体となっています。キッチンとワークスペースを一体とすることで、ワークテーブルが、食事をするテーブルや、キッチンの作業台の一部にもなるこの形を提案しました。
また、建主が高さの低い植栽を沢山植えることが好き、ということから、リビング以外のすべての窓は、床から高さ60センチまでの窓となっています。各部屋から、小さな植栽が連続的に見えるよう、窓を配置しています。現在は、植栽が植わっていませんが、数年をかけて植栽が植わり、最後は建物が低い植栽で囲われる、というイメージで設計しています。この建物は住み始めてから、徐々に完成へと向かっていく住宅設計となっています。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
徳島:板野の家(キッチンにこだわった大開口のLDKと植栽を眺める地窓のある平屋)
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
徳島で、大開口のLDKの平屋を建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。前橋で中庭のある平屋を建てる方向けにすライトを作成していきます。
前橋市の住宅街に、平屋建て住宅の計画でした。
クライアントご家族は、代々この地にお住まいになられており、今回は長くお住まいになられた古家を解体し、新たに建てかえされるという案件でした。
クライアントは、敷地内の庭や接道沿いの植栽計画を充実させて、街並みに緑を増やしたいという強い希望がありました。
その希望により、その充実させる庭を建物部分にも生かしてゆく必要があると思い、建物の内と外の境が曖昧に感じられ、外と中が見た感じ繋がり、庭と建物が同等に一体的な雰囲気になるような検討をしました。
提案として、外から中を通り抜け、また外に抜け出す梁形状を配列し、外部と内部の視覚的なつながりを作りました。
また、まばらに散りばめられた梁を受ける壁を内部と外部に配置し、視覚的にも中と外が同等に感じられるようにしました。
床は外部のデッキ材と、内部のフローリング材を同色にするなど、意匠的な部分にも内外の繋がりを計画していったことにより、部屋の中で過ごしていても、どこか外部で過ごしているかのように感じられます。
建物は平屋とし高さを抑え、年月を経るごとに、緑が深まり、建築の気配を幾分か隠していければとの思いがあります。
緑と建築が、年月を経ることにだんだんと深く交わってくれることを期待する計画となっています。
籐住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓
群馬:前橋の平屋(庭を介して内と外が曖昧につながる平屋のコートハウス)
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
前橋で中庭のある平屋を設計する建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
内装工事が着々と進みサンルームの曲面壁の下地ができました。
曲面壁の施工は通常のまっすぐな壁と比べてとても大変で時間がかかります。
出来上がった曲面はとてもきれいでリビング側から見たサンルームの様子が良い雰囲気になりました。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYouTubeサイトを作成しました。奈良で景色を眺める三角屋根の平屋を建てる方向けにスライドを作成していきます。
奈良県生駒市の住宅街から、少し離れた場所に敷地はあります。 建築主は、自然が身近に感じられる雰囲気を気に入って、この敷地を購入したそうです。 敷地は東西に長く、東側には林があり、西には生駒山が見えています。 この地域の建設には、屋根や外壁に色彩規制があり、屋根は勾配のある切妻屋根とする、という規制があります。 そのような状況から、三角屋根を生かした空間デザインを考えたいと思いました。
建築主の希望としては、インドアの生活スタイルで、家の中から生駒山や林の景色が見える窓がほしい、 趣味の日本画を描いた絵が飾れる壁がほしい、とのことでした。
そこで、LDKなど家族が共用する部屋をギャラリーとし、それが東西に突き抜ける空間を提案しました。 ギャラリーは、空間を蛇行させることにより、雰囲気は場所ごとに異なり、東と西からの直射日光や反射光が 混ざり合う様子を楽しめる空間としています。
中央の空間には、玄関とキッチンがあり、東側には、リビングダイニングとサンルーム、アトリエがあります。 リビングとサンルームには、隣地からの目線を遮りながらも、林の景色を楽しめるようにしています。 玄関より西側にはセカンドリビングがあり、生駒山の景色が見ることができます。
こちらの住宅をもっとご覧に成り立ち方はこちら↓
奈良:生駒の平屋(中央を蛇行するギャラリーから景色を眺める三角屋根の平屋)
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
奈良で景色を眺める三角屋根の平屋の建てる建築家をお探しの方はぜひ一度ご連絡ください。