日々のこと

You Tube

周囲の喧騒を遮りながらも内側に開かれた存在感のある外観のガレージハウス【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。南大阪で内側に開放的なガレージハウスを建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

夫婦2人子供1人が住む住宅です。
交通量の多い道路に面した敷地で、周囲にはお店などもあります。
そのような状況から、周囲の喧騒を感じさせず、明るく開放的な雰囲気で過ごしたい、という希望でした。

街中では広さのある敷地で、依頼があったときはどのような家に住みたいか、といったこところはふんわりとした状況でした。
そのような状況でしたので、まずは、いくつかのプランをつくってみて話をしながらイメージを共有していきました。
進むにつれ当初は余裕のある敷地と思われていたことも、提案を見てもらった感想を聞いたり、新たな希望を整理していくと、当初想定しなかったイメージも出てきたりして、敷地いっぱいに建物が広がっていきました。

重要視したのは、建物の外観は街並みに対して、存在感を出してほしいというリクエストでした。
いくつかのボリュームとマテリアルを分割して見せることで、道路側への圧迫感を軽減し、生活感を感じさせないようにしながらも、住宅であることを感じさせる外観としています。
建物2階の中央部にテラスを設けることで、周囲の目線を塞ぎつつ、開放的な雰囲気とし、1階は鉄筋コンクリート(RC造)2階はタイルとしています。
1階はガレージとエントランスホール、個室、トレーニングルーム、シューズクローゼット
2階はLDKとワークスペース、和室、寝室、クローゼット、洗面、浴室、洗濯室、納戸
という構成となっています。
入り口の広いエントランスからは、お気に入りの車が見えます。
LDKとデッキのテラスは大開口で繋がり、広がり感を感じさせます。
テラスには屋根のある部分もあります。

家に帰ってきて、家族とゆったりとくつろいだり、友人が集まってテラスで一緒に食事をしたり、お子さんの友達が頻繁に家に遊びに来たりと、皆がリラックスして楽しめる場になることを願っています。

 

当住宅もっとご覧になりたい方はこちら↓

大阪:貝塚のガレージハウス( 周囲の喧騒を遮りながらも内側に開かれた存在感のある外観のガレージハウス)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

南大阪で内側に開放的なガレージハウスを建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。

You Tube

空間のつながりが見え隠れする奥行きを感じられる傾斜屋根の家【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。静岡で吹き抜けのある傾斜屋根のある家を建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

静岡県湖西市の住宅街に建つ、夫婦と子供2人の家族の住まいです。
部屋は小さいながらも各スペースがどこかでつながり、それぞれが見え隠れし先を想像させるところに住みたい、という希望でした。
その他、木彫りの熊が飾れるような家にしたい、ファサード部分もある程度は道路側に開けてほしい、キッチンは閉じつつも家の中心で家族の気配を感じるようにしたい、家の中をぐるっとまわれる、傾斜屋根のある外観、という希望もありました。
そのような条件から、内部にズレを発生させることによって立体感が発生し、時間帯によって光のあたり方が変化してくことで、視覚的に奥行き感が感じられる空間をイメージしました。
実際は、個室のボリュームをそれぞれずらしながら積み重ねて配置し、そこに大屋根と外壁を被せることで、個室と屋根の間、個室と外壁の間に隙間を発生させています。
各スペースそれぞれに開口部も加わり、こじんまりとしつつも、他の空間とはどこかでつながりあい、家の中に空間的な広がりや、見えないスペースの気配を感じるように考えています。
建物の構成としては、1階にはLDKと水回りや書斎を配置。ダイニングとリビングには吹き抜けを設けて、2階の気配が感じられます。2階には寝室と子供室2部屋があります。

 

当住宅もっとご覧になりたい方はこちら↓

静岡:湖西の家( 空間のつながりが見え隠れする奥行きを感じられる傾斜屋根の家 空間のつながりが見え隠れする奥行きを感じられる傾斜屋根の家)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

静岡で吹き抜けのある傾斜屋根の家を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。

You Tube

軸線を南北にとった見晴らしのよい平屋【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

 

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。大奈良で大開口の平屋を建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

敷地は静かな山手の住宅地にあり、道路は北側に接道し南側に見晴らしの良い景色が見渡せる環境でした。

敷地の広さはゆとりがあり平屋でプラン検討を始めることとなり、見晴らしの良い方角が真南にあることから、軸線を南北にとりながら庭の取り方や、車の停め方などを踏まえプランを考えていくと平面形状はほぼ台形となりました。

外観は台形が広がる方向に屋根が高くなる片流れ屋根の形状とし、通行する人の目線が気になる北側道路面の外壁は、開口を設けず全面木張りでまとめ、見晴らしの良い真南に面するように大開口のFIX窓を設置しました。

天井の高さは、低いところは大人がかがむ程度から、大開口のFIX窓は高さ3メートルを超え、北から南に向かって天井が高くなるにつれ開放性が増してゆきます。

プランは、LDKを取り囲むように水回り、寝室、クロゼット、そして子供部屋が配置されています。

玄関は南側の庭から家に入るということとなり庭に面することから、玄関部分が庭を眺めて過ごすことが出来る縁側のような場所となっています。

また、北に位置する天井の低いワークスペースは開放的なリビングとは対照的に、こもって読書などができる場所となっています。

 

当住宅もっとご覧になりたい方はこちら↓

奈良:生駒北野の平屋(軸線を南北にとった見晴らしのよい平屋)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

奈良大開口の平屋を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。

You Tube

公園をいろいろな空間から眺める平屋【大阪の建築家 藤原・室建築設計事務所】

建築家 藤原・室建築設計事務所のYoutubeサイトを作成しました。福岡で眺望のよい平屋を建てる方向けにスライドを作成していきます。

 

クライアントは大阪からご実家のある九州北部に位置する福津市に移り住むにあたって、その周辺の土地探しをしている頃から相談を受けました。

何ヶ所か候補地があり、一緒に検討を進めていましたが、公園に面する敷地が見つかり、そこに決めることになりました。

敷地の形状は整形で、平屋の計画が可能な大きさでした。

「公園に面する」ということで見晴らしの良さを活かしながら、公園側からの目線を遮る検討が必要となりました。

そこで目線を遮るための方法として、バルコニーの床をリビングのフロアよりもレベルを上げてスキップフロアとし、そのバルコニーにカウンター形状をつくることにより、壁をリビングのフロアレベルから人の背の高さほど立ち上げながらも圧迫感を感じさせないような見え方を検討しました。

デッキ材で造られたカウンターエリアは、外の景色を眺めながら、皆が横並びで過ごせる場所になっています。

リビングからはデッキのカウンター越しに空を眺めることができます。

外部デッキスペースからは公園を見下ろすことができる。また子供部屋からはロフトから公園を家の奥のほうから眺められる。

平屋を整形な敷地形状に計画するということで単調な空間になりがちですが、いろいろな居場所、景色を楽しめる構成となっています。

 

当住宅をもっとご覧になりたい方はこちら↓

福岡:福津の平屋(公園をいろいろな空間から眺める平屋)

 

YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。

⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。

https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg


その他、SNSも随時更新しておりますので、ご覧ください。

[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/

[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/

[facebook]:facebook.com/fujimuro/

[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/

 

福岡で眺望のよい平屋を建てる建築家をお探しの方はぜひ一度、ご相談ください。