日本で最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに向洋の平屋が掲載されています。
よろしければご覧ください。
日本で最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに向洋の平屋が掲載されています。
よろしければご覧ください。
日本の最も著名な建築メディアの一つであるアーキテクチャーフォトに徳島の家が掲載されています。
よろしければご覧ください。
大阪:天王寺区の家
キッチンから見える景色です。
明るいキッチンがいいという希望でした。
シンクやダイニングからは、吹き抜けから階段が見えるように設計しています。
キッチンからは空が見え、解放感ある雰囲気になっています。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年始に完成する建物も多く、完成が楽しみです。
今年もいろいろな出会いがあることを楽しみに、皆様からのお声がけをお待ちしています。
アメリカ大学生が研修旅行で、藤原・室 建築設計事務所の現場を案内しました。
見学を快く引き受けていただいた建築主さんにお礼申し上げます。
学生さんは計20人程度。
アメリカ、インド、コロンビア、中国など世界各地からの来ているとのこと。
建築家やインテリアデザイナーを目指している学生なので、完成形より現場のほうが学習になるかと思いました。
やはり、構造や下地などにも興味があるようで
畳みサイズの製品が多いとか、木の材料についてなど、色々質問が飛び交いました。
ドイツのベルリンから、建築家さんが藤原・室 建築設計事務所に来ました。
弊社の設計事例についていろいろ教えてほしいことがあるとのこと。
外国語は苦手なので、一旦お断りしました。
後日、通訳の方を用意されたようで、通訳の方から連絡があり、お会いすることに。
具体的な設計事例を伝えて、いろいろ質問を受けました。
帰りに事務所前で記念撮影。
ドイツでは大きな家が主流だそうで、3割程度小さくした住まいを考えていきたいそうです。
プロジェクトが進んだら連絡をくれるそうです。
帰りにたこ焼き屋さんに行きたいとのことで、事務所の通りにあるたこ焼き屋さんをお知らせしておきました。
大阪:藤井寺の家
エントランス付近の打合せを進めていきました。
藤井寺の家のエントランスは、庇が入り組んでいます。
元々の敷地の傾斜もあいまって、複雑かつ面白いエントランスから玄関廊下が展開していきます。
内外が繋がり合うので、広さはないものの沢山の打合せが必要な部分となります。
大阪:高槻の家 遣り方が終わりました。
多角形の平面形状
工務店の方のコメントでは、位置出しが難しく何度やってみて、ようやく確定させることが出来たとの事。
建築前を通る建築主の方の知り合いの方が、現場状況を観察してもらっているようで、なかなか進まないとの報告が入ったそうです。
色々あるのが現場ですが、少し時間が経過しましたが、着工に向けて進んでいます。
神戸:岡本の家
引き渡しがありました。
外構の植栽はこれからです。
外構が出来上がると、もっといい感じになりそうです。
引き渡しになってようやく、デザインの狙いが感じられる建物。
引き渡しの時も居心地がよく現場を離れるのが残念ですが、この住まいで、1年間どのように雰囲気が変化するのかとても楽しみです。
土地の取引からの経緯を考えると長期にわたっての家づくりでした。
完成した住まいを見ると、建築主さんのデザイン的な部分に対しての理解があり、私たちが大事にしてきたものが詰まった建物になっているように思います。