京都:鴨川沿いのガレージハウス アスファルトが撤去されました
鴨川沿いに計画中の住宅は、9月ころの着工に向け進んでいます。
今までは貸駐車場でしたが、アスファルトが撤去されて更地となりました。
長い年月が経過した計画となりますが、更地を拝見して、そろそろかと実感してきました。
これからの工事が楽しみです。
鴨川沿いに計画中の住宅は、9月ころの着工に向け進んでいます。
今までは貸駐車場でしたが、アスファルトが撤去されて更地となりました。
長い年月が経過した計画となりますが、更地を拝見して、そろそろかと実感してきました。
これからの工事が楽しみです。
武蔵野の家の配筋検査を行いました。
遠方の敷地ということもあり現場にお施主様もお越しいただき打合せを行いました。
上棟までは建物のスケール感がわかりずらいのでイメージのすり合わせが大切になってきます。
大阪:柏原の家の配筋検査を行いました。
なかなかな雨の中検査を行い、いつも以上に時間がかかりました
検査してすぐに打設の工程となりまた次の工程に進んでいきます。
大阪:中央区の事務所兼住宅
夜の敷地確認をしてきました。
敷地の外部の照明を考えるにあたって、街灯の明るさを見てきました。
思っていたよりかなり明るくて、灯数を減らせそうです。
上棟後にお施主様と現場打合せを行いました
現場は配線工事があるのでそれに伴って設備関係のお打合せをすることが多いです。
今後もしばらくは現場打合せが続いでいきます。
この時期がお施主様との打合せが多くなる時期です。
そろそろ工事に入ります。
古家解体後の敷地を確認に行きました。
細長く、また擁壁もあり、工事は難しい敷地でもあります。
この辺りは、弊社が設計させていただいた家が数件あり、なじみあるエリアです。
また報告してゆきます。
千葉の家の敷地です
区画された住宅街。
少し傾斜があるものの角地ということで、良い敷地です。
最近の状況もあり、まずは敷地写真を送っていただき、ある程度のボリュームやデザインの方向性を検討することにしました。
先日、兵庫県の芦屋に敷地確認へ。
建物付きの不動産物件をフルリノベーションしたいという希望。
建物は有名な建築家が設計した建物で、家具や仕上げなど洗いをかければ住めれるクオリティー。
設計図書も揃っているので、何かと手が入れやすい状況です。
この見学をふまえて、建築的にどの程度費用がかかるのか?
を検討し、購入するか他の土地を探すかという流れになります。
大きな住宅の全面改修の企画が始まりました。
庭にプールを設置したり、様々な要望が、まずうまく動線の具合含めて叶うかどうかの検討からです。
最近、リノベーションの依頼も多くなってきました。
新築とは違った思考が必要で、そのあたりが楽しいところです。
街中で、利便性ある場所の敷地確認に行ってきました。
道路のように見えるのですが、法規的な道路ではない通路があります。
意外にもその道は人通りがあり、そのような細い通路があちこちにある地域です。
その通路があることを考えた建築を考えたいと思っています。