日々のこと

東京:武蔵野の家 ホームページに掲載しました

東京:武蔵野の家 をホームページに掲載しました。

プラン検討にあたっての中心的な内容に猫達が動きまわって、その動きを眺められたらという話しがあり

どのように空間に取り込むかが大きな課題のひとつとなりました。

敷地形状が旗竿地という特徴を活かすかたちで、アプローチを道路境界から竿部分に小道をつくり

その小道が玄関を抜け、クネクネとまっすぐ家のなかのサンルームを通り抜ける案を提案しました。

長野:軽井沢の家 サッシ工事

長野:軽井沢の家

敷地周辺の森に向かって大きな開口部を計画しています。

開口部のある部屋の内部空間はできるだけ要素を排除した何もない空間をめざしています。

開口部にとりつくサッシもすっきりするように

設計図を元に施工者さんと打合せをして、ディティールを最終決定していきます。

 

 

大阪:高槻北の家 内観パース

工事中にも継続してパースを作成して検討することがあります。

仕上の色味や手摺の本数など、現場で実際の建物とパースを見比べながら最終確認を行います。

計画中はパースでしか想像できなかったものが実際に建った建物を見るとよりイメージしやすくなります。

 

大阪 千里中央の家をHPに公開しました

大阪 千里中央の家をHPに公開しました。

敷地の状況と、要望から、コの字の居住スペースと独立したユーティリティルームのBOXの二つのボリュームの間に中庭となる隙間をつくるプランとしました。ユーティリティルームのBOXが道路からの目線を遮ることでプライバシーが確保されています。

眺望の良さと解放感をできるだけ享受するために、構造設計の段階から視線の抜けを演出しています。レイヤーを重ねることで内部と外部の視覚的なつながりを生み出そうとしています。

大阪:高槻北の家 上棟式

建て方工事から外部の下地工事に入るところまで工程は進んでいる段階で、上棟式を行いました。

上棟式を行う時期も、工務店さんによってまちまちですが、この寒い時期、少し建物が出来てきてからする方がまだ落ち着けるなぁと思いました。

お施主さんともしっかりと打ち合わせも出来ました。これからいろいろな業者が現場に入り工事が進んでいきます。

大阪:阿倍野の家2 引渡

大阪:阿倍野の家2

引渡がありました。

何かとタイトなスケジュールでしたが、工務店さんの調整のおかげもあり、無事引渡まで進めることができました。

これからのどのように住まわれるか楽しみです。

早速家具も入ってきています。

なかなかいい家具が多くて撮影が楽しみです。

外部の隙間スペースに設置した水風呂