葉山の家 基礎
葉山の家 基礎
曲面の型枠が出来上がっています。
少し丸みのかかった壁にするだけでも難しい工事です。
上棟時に曲げ梁も設置予定なのでどう見えるのか楽しみです。
葉山の家 基礎
曲面の型枠が出来上がっています。
少し丸みのかかった壁にするだけでも難しい工事です。
上棟時に曲げ梁も設置予定なのでどう見えるのか楽しみです。
大阪:豊中のガレージハウス 中間検査を行いました。
通常、上棟後すぐに建物が申請通りの建てられているかの検査が入ります。
今回は構造に問題がないか、また、建物の位置や高さが正しいかなどがチェック項目となります。
問題なく検査が終了したのでここから現場がさらにあわただしくなります。
次回検査が入るのは完了時となります。
最近、上棟式は地鎮祭とくらべると、行わなくなることも増えてきた感じがします。
また、軽く上棟式しましょう、ということも多くなりました。
軽い上棟式とは一体何か?ということになるのですが、、時間的には5分から10分、建物の四方のお清めと、御幣に礼をする、という程度となるかと思います。
少し、これから工事していただく大工さんと顔合わせ等々をして、そのながれでお施主さんと現場で工事打合せが始まるといったとこがいつもの感じです。
今回もそんな感じでした。
東京 町田の家をホームページに掲載しました。
景色の良い候補地をみてゆくなか、この町田の山手の敷地に決まりました。
この敷地は高台ということから、とても景色の楽しめる立地でした。どのようにその景色を取り込んだような建築を提案してゆくか、考えました。
いろいろな方向からの光、隙間から覗く景色とともに日常を過ごすことができるといいのかなと内部の様子をまとめるに従い、外観が形成されました。
壁の切れ間から除く景色、入り込む光を検討し、まばらな壁がまとわりつくような外観デザインとなりました。