日々のこと

大阪:集合住宅 内装

大阪:集合住宅

和のデザインの要素として丸柱がつく部屋があります。

割れ防止のために背割りを入れますが、ガラスの多い空間なので

見えない位置に背割りがくるように調整しています。

障子の枠も兼ねているので加工が複雑になり施工に時間がかかりますが

背割りの位置も含めて見え方がきれいになるように丁寧に進めていただいています。

 

 

長野:軽井沢の家 内装工事

長野:軽井沢の家

家の中に防音室があります。

音の反響を調節するために、平行に並ぶ壁があってはいけなかったり、左右対称な形状である必要があったりと

厳密な計画が必要で、全体のプランの検討も防音室の形状や配置から決めて進んだ計画でした。

防音室はダイニングに接していて、防音のための二重ガラスのはまった小窓から中が見えます。

普通の住宅にはない不思議な空間のつながり、奥行きが防音室によって生まれています。

 

 

 

長野:軽井沢の家 施主検査

長野:軽井沢の家

審査機関による完了検査と引渡し前の施主検査を行いました。

完了検査も無事終了し、外構など残りの工事が終われば引き渡しとなります。

暮らすイメージの解像度がさらにあがるので細かい使い勝手や見え方を想像してもらうことができました。

周囲の色や光が移り込む壁、天井の塗装のつや感を気に入っていただけました。

 

 

京都:カーリフトのあるガレージハウス フローリング

京都:カーリフトのあるガレージハウス フローリングを張っています。

無垢のフローリングは、膨張・収縮を起こします。

その動きを吸収するために、あえて隙間を確保します。

写真は、そのために紙を挟んでいる様子です。

 

大阪:集合住宅 現場打合せ

大阪:集合住宅

サッシが入り、それぞれの空間の範囲がよくわかるようになってくると図面やパースより

大きく感じたり、見え方の発見があります。

今回は部屋に入った時に、想像よりも庭がパッと目に入り存在感を感じました。

どんな庭になるのか楽しみです。

 

 

未分類

長野:軽井沢の家 外装工事



長野:軽井沢の家

外壁を貼り終わったので軒裏の下地工事が進んでいます。

それぞれの場所で厚みや勾配が変わるため、図面やCGを使って

現場監督さんに説明してつくってもらっています。

複雑なため通常よりも時間がかかっているとのことですが、

デザインの意図を汲みながら進めていただいてありがたいです。

仕上がりが楽しみです。

 

 

大阪:集合住宅 

大阪:集合住宅

各階にしっかりと庭がある計画です。

植物が植えられていたり、枯山水のように石だけがあったりします。

それぞれの庭に対しての一番最適な照明のあて方や見え方を考え

現場でも検討しながら進めていますが、

室内の違う角度からみると見せたくないものが見えそうになったりするのでいい位置を探すのが難しいです。