コミュニケーションのデザイン4: 時間とつくりあげるデザイン
時間とつくりあげるデザイン
話し合いも、時間をかけると分かってくることが沢山でてきます。
話し合った内容を、時間、日にちが経過し後に考えるとまた違った解答が頭に浮かんで、その内容を次の打ち合わせなどで話し合い、プランの改良に結びつくことがあります。
時間が過ぎていくのは、過ぎていくだけでは無くて、熟成されていく面があり、即決ばかりでは無く時間をかけてゆっくり話すことも建築が出来上がるうえで必要なことだと考えています。
時間とつくりあげるデザイン
話し合いも、時間をかけると分かってくることが沢山でてきます。
話し合った内容を、時間、日にちが経過し後に考えるとまた違った解答が頭に浮かんで、その内容を次の打ち合わせなどで話し合い、プランの改良に結びつくことがあります。
時間が過ぎていくのは、過ぎていくだけでは無くて、熟成されていく面があり、即決ばかりでは無く時間をかけてゆっくり話すことも建築が出来上がるうえで必要なことだと考えています。
吹田のリノベーションの1年点検を行いました。
四季を通して建物や素材に何か変形がないか
お住まいの中で気になる点が無いかを点検していきます。
丁寧にお住まいいただいていて、細かなクラックなどの補修を約束し
今回は終わることとなりました。
狭小住宅へのコミニュケーション
事務所を設立し、計画案件として多かったのが小さい敷地に建てる家でした。
15坪以下もあれば、20坪くらい大きさでも、間口が狭かったり、変形地だったりといった敷地の計画です。
小さい敷地は標準的なスケール感とは違う計画をしないと家の機能が収まらないので、そういった普通ではないスケール感の提案を、クライアントと話し合うことが必要です。例えば、浴室が四角のかたちで収まらないので長方形になるとか、子供部屋が2帖くらいの大きさだとか。天井高さが2メートルになるなどです。
通常の大きさの家の計画よりクライアントと話し合う内容が多くなります。
小さい家の計画からがコミニュケーションのデザインの始まりなのかも知れません。
様々な用途、規模、要望の案件を設計させてもらっている今、話し合うことはコミニュケーションのデザインを創り出す基本となっています。
神奈川:葉山の家をHPに公開しました
クライアントから犬と過ごせる中庭が欲しいという要望等があり、計画が始まりました。
外観は角を丸くして柔らかな表情にまとめていき、建物側面から中庭に入ります。
中庭には寝室、浴室が面していて、隣家を気にせず過ごすことができるようになっています。
中庭を中心とした、立体的な繋がりが特徴の家となっています。
京都:京丹後の家 提案がありました
今回のお話ではプランの方向性と屋根形状などがあり
明るすぎない箇所があった方が良いか等
少し細かな内容を話し合っていきました
埼玉:所沢の家 着工に向けての動きが進んでいます。
計画のイメージをCGにて再度確認しています。
特に照明はCGでの表現が難しく最終的に現場が進む
タイミングでサンプルなどで確認していきます。
大阪:中央区のオフィスビル 提案がありました
ホテルの用途も視野に入れて検討中です。
外観の方向性がまとまってきました。
東京:武蔵野の家 をホームページに掲載しました。
プラン検討にあたっての中心的な内容に猫達が動きまわって、その動きを眺められたらという話しがあり
どのように空間に取り込むかが大きな課題のひとつとなりました。
敷地形状が旗竿地という特徴を活かすかたちで、アプローチを道路境界から竿部分に小道をつくり
その小道が玄関を抜け、クネクネとまっすぐ家のなかのサンルームを通り抜ける案を提案しました。
店舗兼事務所のイメージスケッチです。
ある程度提案が進んだ状態で描き、改めてイメージを共有します。
町中に植栽豊かな風景を作り出すことを目指して計画した建物です。