奈良:工務店の新社屋

見積調整の為、一部仕様の変更を検討しています。
例えば床はモールテックスを採用していましたが
浸透系の塗料で調整など、
建物の形状は変えずに仕様を調整することで減額を図ることもできます。

見積調整の為、一部仕様の変更を検討しています。
例えば床はモールテックスを採用していましたが
浸透系の塗料で調整など、
建物の形状は変えずに仕様を調整することで減額を図ることもできます。

カウンターのデザイン検討をしています。
立ち仕事と座り仕事が一つのカウンターで選べるように
高さを一部調整しています。
また、構造的な柱を家具とからめ、家具の一部とすることで
空間のまとまりも検討してみました。

照明計画の検討をしています。
ピラミッド状の段差の上に照明器具を分散して配置し、
全体的な明るさの確保と、ブックスタンドなどのインテリアとしても
使えないかと考えています。ダイニングテーブルなど明るさが必要な場所には
ダウンライトやスポットライトで対応しています。

照明計画の調整をしています。
円盤天井が室内から室外へ伸びている様子です。
円盤天井を照らす照明がガラスできれてしまって、天井の続き感がなくなってしまうので
明かりが室内まで伸びるように調整をかけたいと思っています。

仕上げについて検討しています。
内部の段差が外部に飛び出して、内外のつながりをつくりました。
内部の段差の仕上げはラワン合板、外部はコンクリートにラワン合板によせた着色で検討しています。
できるかぎり、様子をそろえられたらなと考えています。

洗面カウンターのイメージです。
タオルやパジャマ、下着、ドライヤーや髭剃り、歯ブラシ、ストック類など
収納できるように、カウンターに引き出しとカウンター袖に収納ケースを造り付けました。
次は仕上げの話をできたらと考えています。

照明計画の調整中です。
外観には建物を直接的に照らす照明を設けず、
内部から漏れてくる明かりで検討してみました。
周辺の環境にも配慮できたらと考えています。

茨城:事務所兼工場のプランを再検討しています。
減額調整もあり、以前までは鉄骨造で計画を進めていましたが木造でのプランを検討することになりました。
遊技場は鉄骨造のままで事務所側を木造としてお互いの建物の関係性を検討しています。
建物の間が中庭のような空間になりそうなのでその空間をどのように考えるかが肝になりそうです。

キッチンについて打合せをしました。
天板と側板を構成するフレームは鶴見区の家のようにコンクリートでつくり、
収納関係はオープンな仕様です。可動棚にすることで
収納物の高さに合わせることができます。
また、扉や引き出しなどがない分予算的なところも抑えやすくなります。

事務所レイアウトの調整中です。
フリーアドレスプランをご要望いただきました。
一見カフェのような事務所然としていない
雰囲気づくりができたらと考えています。