長野:立科の別荘 実施設計
しばらく停滞していました計画でしたが、建物の方針が決まり実施設計へと進むこととなりました。
インナーガレージと居住部分が交差したところに、景色を望む土間があり、空間としてガレージと居住空間が混ざりあう形式となっております。
きれいなかたちの建築が出来るように検討していきます。
しばらく停滞していました計画でしたが、建物の方針が決まり実施設計へと進むこととなりました。
インナーガレージと居住部分が交差したところに、景色を望む土間があり、空間としてガレージと居住空間が混ざりあう形式となっております。
きれいなかたちの建築が出来るように検討していきます。
見積を工務店からいただき、しばらく見積金額を見ながらの打ち合わせが続きましたが、そろそろ工事に向けて準備の段階となってきました。
この時期の動きは、工事契約の時期や地鎮祭の日程調整や、確認申請書類の作成、見積もり調整により変更等あったところなどの図面の変更部分の作成、また細かい決めきれていないところのクライアントとの打合せなどがあります。
建築は話し合えばするほど、いろいろな内容が沢山あり、片寄らずバランスよく話し合って調整して業務を進めていくことが必要になります。
10月着工に向けて進んでおります。
軽井沢で計画中の住宅が、確認申請中で工事業者も決まり、9月中頃の着工予定となりました。
軽井沢は年末に近づくと雪が積もり始めるので、年内に建て方を終わらせて屋根の防水をするところまで工事を進めたいという希望があります。
なんとか間に合いそうな着工ではありますが、まずは工事が進むことになり良かったと思っています。
また状況等々報告できればと思います。
高槻市は、良く設計させていただいているエリアです。
高槻市の北のほうで計画を進めていました住宅が、そろそろ実施図面が出来上がり見積をする段階まできております。
ガレージつきの住宅となり、リビングとダイニングがスキップフロア状に立体的な繋がりを作っているプランとなります。
床の上がったリビングフロアからは、景色が抜ける視線に向けて窓を設置しております。
またすこしづつ報告できればと思います。
大阪:豊中のガレージハウス
見積も照準が定まりつつありそろそろ申請の動きとなります。
手前の門扉の幅が狭いですが購入される車がギリギリ入る計画です。
2月の着工を目指して引き続き検討していきます。
軽井沢の家が実施設計に入っています。
屋根形状もだんだんとまとまり、2つの屋根が重なるような形状です。
仕事場とプライベートの場を、ダイニングを境として切り分けるようなプランとなっています。
また報告してゆきます。
建築実績のカテゴリーに「プロジェクト」を追加しました
進行中の計画イメージや、実現は出来なかったものの楽し気な空間を提案できたものなどを掲載しています。
これから事例も追加していく予定ですのでよろしければご覧ください。
葉山で住宅の計画が進んでいます。
ゆったりとした開放的な雰囲気を目指しながらも、周りの隣家が並ぶ環境に対して、まわりからの視線を交わしながらということもあり、中庭のある計画となりました。
またすこしづつ報告してゆきます。
豊中市にて、ガレージハウスの計画が始まりました。
車を1台を収納し、主に2階に住居をレイアウトしてゆきます。
旗竿地で、密集地でもあり、斜めの壁の上部から光を取り込むプランとなっています。
検討はまだまだこれからです。
豊中でリノベーションの計画が進んでいます。
変わったギャラリースペースなど、みんなが集まれる場を検討しています。
建物が大きいので工事内容を整理しているところです。