日々のこと

未分類
未分類

大阪:上野芝の家

大阪:上野芝の家の打ち合わせがありました。

一番初めの提案です。
内容には納得されていましたが、もっと住みにくくても良いので、デザインをより面白い家が良いとのことでした。
遊びごころのある楽しいコメントをもらい、プランを再検討することになりました。

未分類

奈良と三重の間

三重と奈良の境目

先日、三重へ打ち合わせに行ってきました。

奈良と三重の間あたりにかかってくると、瓦屋根のある重厚感のある家が、建ち並んでいる地域が出てきます。それを電車から見下ろす景色をいつも見るのを楽しみにしています。
そして、このあたりから、山々の間から少し霧がかった景色になることろも素敵です。写真はなかなか撮れませんが。
未分類

梅皐庵 2

梅皐庵

梅皐庵の門です。

初めてこの門を入るのは勇気がいるかもしれませんが、気軽に入ってみてください。
未分類

梅皐庵

梅皐庵

梅皐庵へ行ってきました。

梅皐庵とは、友人のお父さんが自宅で運営しているギャラリーです。

場所は高ノ原。京都の奈良に近い場所にあります。

今回、このギャラリーのオープニングの合同展に招かれたので、少しですが展示の設営がありました。

オープニングイベントとして、
西村祐可子:バイオリン
山崎智佳:フルート
小野聡子:ピアノ
樫内まどか:クラリネット
によるコンサートがありました。

本当に自宅をギャラリーとしているので、主なギャラリースペースは2部屋の和室。
2010年2月3日(火)~8日(月)に開催される今回の合同展は、どちらかというと、漆器や陶芸、木工がメインとなっています。
私たちの展示内容はというと、パネル5枚程度と模型ひとつの展示で、玄関にパネル展示と書斎に模型を展示しています。参加メンバーは次の通り。

樫内一起:詩
土井崇裕:漆器
藤原慎太郎:建築
平井明:陶芸
河井篤:木工
 
名前の由来は、ギャラリー主催者である奥村氏の、御爺さんの名前だそうです。お近くの方はぜひ一度足を運んでみてください。

梅皐庵のWEBサイトへ
未分類

大阪の中心部

大阪の中心部

大阪の心斎橋で、そごうから大丸になった新館に立ち寄る機会がありました。

いままで全く気づかなかったのですが、屋上が開放されていたのですね。結構人も多く居ました。

西側以外の大阪の中心部が一望できます。
未分類

京都文化博物館3

京都文化博物館3 建築家 辰野金吾

京都文化博物館(建築家:辰野金吾)の写真です。

受付などに使われていた場所なのでしょうか。

鉄の造形が細かく、細い線でしっかりと造られています。
その他、扉なども高さのある木製建具が現在も利用されています。
未分類

打ち合わせ

三重県四日市

先日打ち合わせで、三重県の四日市に行ってきました。

四日市に行くのは初めてです。

大学時代の同級生が四日市に居てるので、電話したら、仕事とのこと。

平日だからそらそうか。

未分類

京都文化博物館2

京都文化博物館4 建築家 辰野金吾

京都文化博物館(設計:辰野金吾)の中央にあるホールです。

木の表情を持つエンタシス(円柱の下部から上部にかけて徐々に細くしなる柱)が、気に入りました。
未分類

阪急梅田駅

大阪:阪急梅田

新聞を読んでいると、大阪の”阪急梅田駅”は、列車がずらっと並んで、それが一同に見渡すことができる(たぶん改札の方からか。)日本ではめずらしいヨーロッパの終着駅のような空間、だそうです。そういう視点で見たことはなかったのですが、南海電車の難波駅も近いものがありそうです。

で、現在工事中の”JR大阪駅”は、それより迫力のある空中のブリッジから線路が端から端まで見渡せる駅になるそうです。
現在工事中のJR大阪駅ですが、どのような空間になるか楽しみですね。

ちなみに、このような話をすると、阪急梅田駅は定刻になると同時に列車が出入りするそうで、それもいいとか、と知人が言っていました。個人的に電車に関してはそこまでではありません。