日々のこと

コミュニケーションのデザイン

コミュニケーションのデザイン 中庭

中庭とはいっても、大きさ、形状、使い方はいろいろあります。

中庭を作ってみたいというクライアントとの希望がありますと、中庭についていろいろ話し合うことになります。

中庭に緑を育てたいけど、虫などが気になるなどの少し相対する内容により温室空間であるサンルームを取り入れたり、庭に出て過ごしたいという話で、縁側空間が出来上がるなど、中庭についての話し合いを続けるだけでも提案が広がっていきます。

中庭に植栽を計画する場合は、専門業者である造園家の方とのコミュニケーションが重要で、中庭の提案の可能性が広がりプランが面白くなることが多いです。

クライアント、造園家さんと、私たちとの間で魅力的な外部空間が出来上がることも期待しています。

コミュニケーションのデザイン 小さな訪問者~13年目の気付き

先日、13年前に家を建てた、西宮の家 https://aplan.jp/works/nishinomiya/の建築主さんから連絡があり、長女が大学生になり、

「一度事務所を訪問したい」

とのことで、事務所で打合せすることになった。

 

どうった経緯で家造りが進んだか、から話からはじまった。

・住んでみての感想

家に家族が返ってくる時に、リビングなどから気配が感じられ、家族がLDKのドアを開けた時に見える視線のレベル差がとても印象的

家の段差がいろいろあるが、住み慣れると全く気にならなくなった

・当初の設計の意図と、現在の住まいがどうなっているか

当初の設計では、長女と次女が子ども室を一緒に使うということだったが(設計側は将来2部屋使えるように提案したが却下)、次女の生活スタイルや性格が大きく変わり、長女は現在ご主人の書斎を使っているとのこと。

設計当初想定していなかった長男が誕生し、部屋が足りないので、長男は現在のリビングに居を構えており、皆がリビングでくつろいでいる横の一角を個室的に利用してるとのこと(不思議だが問題なくむしろ楽しんでいる)。

・建物の意外な使い方

家に帰ってあらためてどんな使い方をしていたかを、家族みんなに聞いて写真を集めているとのことで後日報告が来る予定

などなど話は尽きない。

実は、この住まい各機能ごとに、階段がある。

見た目は優しそうだが、なかなか個性的な構成になっている住まいである。

ただそれも希望を叶えるなら、この段差がむしろ必要という提案内容であった。

13年を経て、段差だらけの家で、いろいろな居場所それぞれに環境が大きく変化するのだが、個々の性格や生活スタイルに合わせて、居場所を見つけ、楽しげに住みこなしていっているのが、聞いていて面白かった。

 

長女が発見した大きな気づきは、

「見た目のデザイン面を取り上げられることが多いが、住む人達のコミュニケーションに重点をおいて設計している」

家族の関係性、家族の顔の合わせ方など、コミュニケーションが設計の意図に盛り込まれており、設計側が家族の形を建築空間としてデザインし、家族間で起こっているコミュニケーションが、建築の構成によって形作られている

「マンションや建売に住んでいたら今の家族のコミュニケーションもなかったやろうね」

家が更に大好きになって、リーダーシップを取って、過去に撮影した住まい方の様子がわかる写真や動画の収集をはじめた。

とのこと。

コミュニケーションのデザイン

知らないから得られる考え

設計案件は一戸建ての住宅を多くさせていただいてますが、他にもカフェであったり、サロン、クリニック、歯医者、幼稚園、お寺、多様な職種の事務所などの設計もやらせていただいてます。

住宅においても内容は様々で、音楽室があったり、書庫、陶芸の作業室、ゴルフシュミレーターのある部屋、などが依頼としてあります。

設計者は、その様々な内容を熟知はなかなかできないものです。そこでクライアントとよく話し合いも必要で、私たちは知らないながらも想像しながらのコミニュケーションとなります。

いろいろとわからないことや、疑問を投げかけることで話し合いが深まってデザインのきっかけとなり、プランに深み、楽しさが出てくるかと思います。

コミュニケーションのデザイン 重ね合わせの建築

実務の建築の面白さは、いろいろな意見や見解に対してどのようにアイデアを出し、プロジェクトとして進めていくかというところにある。

完成したものを見ると、すごく纏まって、よく見える建物が多いかもしれないが、どの建物も沢山の調整を重ねて完成したものばかり。

そこには建築学的には矛盾もあれば、合理的でない解決がされていたり、不思議な様相なものもある。

リアルな打合せでの席では、当たり前のことだが、沢山の希望が出てくる。

A案もB案も同時に叶えれないか?

建築やデザインを考えるとこちらだが、機能性を考えるとあちらになるがどうするか?

また、複数の人が住むので、全く好みが違っていたりするとどのようにデザインを統一できるのか?

その他、同時に叶えられないような難題は沢山出てくる。

土地の制約や特徴があり、設計としての意図もあり、好みの違う複数人で建築主が住むということは、いろいろなことを同時に受け入れる空間でなければならないことが多い。

 

こういったことは、建築の実務におけるデザイン検討の面白いところだとおもう。

すべてを串刺できるデザインを考えることができればもちろん良いのだが、そんな都合良い状況であることはなかなかない。

建築的に相対するものが同時に存在する面白さを考えてみる。

同時にいろいろな意図が重ね合わされていて、想像を膨らませられることもある。

重ね合わされ変化する景色が、無限の奥行き感を生み出す。

コミニュケーションのデザイン

言葉では無いコミニュケーション

こんな感じが好みであるということを、言葉で表現することも重要かなあと思うのですが、やはり最近では画像情報が過剰なほど目に入り込み、コミニュケーションの役割をしています。

打ち合わせのときには、よくクライアントさんから頂いた画像を見て、家の計画の方向性を想像したり、また細かい用途的な要望を視覚的に理解したりと、言葉ではないコミニュケーションも、良く理解し合うのには大切なことだなぁ、と思っています。

画像を一緒眺めながら、あれこれとおしゃべりをしていくと、さらに新しい発想が得られる場合もあり、その点が一番私たちが求めていることでもあります。

コミュニケーションのデザイン 敷地

コミュニケーションと建築というと、建築主の方と私達が会話を重ねていって完成する建物のことを指しているというふうに思われるかもしれない。

今考えているコミュニケーションと建築は、もっと広いイメージをするようになってきている。

建築主の方がすごく特殊な要望があり、それ故に他にはない建物ができているかというとそればかりではない。

一般的な希望や内容であっても、敷地との応答によって、建築は大きく変わってくる。

敷地外に対して対話的になったり、寡黙になったり、存在感を少なくしたり、対比的だったりと、建築物でしか出来ないコミュニケーションのようなものがある。

敷地内部でも、敷地の微妙な段差へどう建築側で応答するかで、プランのアイデアが変化していく。

建築内部では方位によって、太陽の動きが違ってくるので、光の入り方が大きく変化していく。

光が入ってくる窓も、プライバシーといった外部環境との関わりをどう応答するかによって、採光位置の取り方が変わる。

傾斜地や変形地、狭小地、旗竿敷地といった特徴のある敷地をはじめ、

郊外の画一的に見える土地も、微細な状況を観察することで、敷地の独自の特徴が見えてくるようになり、建築の可能性が年々広がってきている。

コミュニケーションのデザイン 土地探しからの対話

 

土地探しからの対話

住宅の計画が始まる前に、敷地探しから始まることがよくあります。

そういったときは、クライアントの住宅への要望についての話し合いと同時に、その要望にあった敷地形状を探すことになります。

敷地を探しているときは、なんと無く敷地と対話しているような感覚があります。クライアントの要望が上手く入りそうかどうか、現地を見に行ったり、資料を眺めているといろいろ頭に浮かんでくる感覚は、敷地と対話しているような感じです。

土地探しからの対話は、どこか私たち、クライアント、土地の3者で会話をしているとも言えるのか、と思います。そしてその話し合いがうまくいったと感じる時が、いい計画に繋がっていくのかとも思います。

コミュニケーションのデザイン 好み

好み

建築主の方皆が、趣味があるかというと、そういったことは無い。
特徴のある希望や趣味が無くても、デザインの方向性を左右するものとして、好みというものがある。
この好みは結構デザインを考える上で重要であったりする。
例えば、白い壁が好きか、グレーの壁か好きか、黒い壁が好きかといったシンプルな好みの違いで、空間のデザインが随分と変わる。
同じ空間でも、壁の色が違うと、光の反射具合が全く違うので、最終的に達成したい明るさが同じだとすると、窓や開口部の取り方がぜんぜん違うことになる。
そういった要素は、空間には沢山あるので、挙げればきりがないくらいだ。
好みを聞いたり感じたものを提案し、リアクションとフィードバックをもらう、ということをし続ける。
建築主にとっても依頼する前に想像していたものが、そういったプロセスを経ることで新たな発見がある。
その建築は特徴がありながらも、使う人に取って自然な居心地良さになっていく。

コミュニケーションのデザイン リアクション

建築の設計に長年携わっていて楽しさを感じるのは、建築主の方や土地が他には無いというところだ。
どんな方から依頼が来るのかは全くわからないし、どんな場所で建てるかもわからない。
日頃からの建築的な経験や情報の積み重ねは貯めていっている。
だが、いざ建築主さんや土地との出会いがあった時から求められることの重要なことのひとつは、どうリアクションをするかというところだと思う。
土地や希望や、建築主さんから漂う気配などを汲み取った上で、それらを貫いていく構造のようなものを見出して、コンセプトを考えて提案する。
その時に、昔考えていたアイデアや知識が、アイデアの想像を妨げたりすることも多くある。
そして、提案した内容に対してのリアクションも様々で、予測不可能である。
それらの反応は、計画当初から織り込んで無かったりするので、そこでどうリアクションするかを考えることは、設計の実務におけるデザインの醍醐味であったりする。
施設など不特定多数が利用するような建物であれば、変化を織り込んだ形式を主とした建築を提案すれば、ある程度の希望の変化も調整しつつ進めれるかもしれない。
ただ、住宅規模でのそういった路線は、内容が希薄になったり、形式が感じられすぎて、どこかよそよそしい感じや既視感のある建物になることもあるので、注意が必要である。
住宅規模の建物においては、リアクションの能力を高めることが、最終的に他にはない空間デザインの提案が出来上がる重要な要素のひとつではないかと考えている。

コミュニケーションのデザイン2

狭小住宅へのコミニュケーション

事務所を設立し、計画案件として多かったのが小さい敷地に建てる家でした。

15坪以下もあれば、20坪くらい大きさでも、間口が狭かったり、変形地だったりといった敷地の計画です。

小さい敷地は標準的なスケール感とは違う計画をしないと家の機能が収まらないので、そういった普通ではないスケール感の提案を、クライアントと話し合うことが必要です。例えば、浴室が四角のかたちで収まらないので長方形になるとか、子供部屋が2帖くらいの大きさだとか。天井高さが2メートルになるなどです。

通常の大きさの家の計画よりクライアントと話し合う内容が多くなります。

小さい家の計画からがコミニュケーションのデザインの始まりなのかも知れません。

様々な用途、規模、要望の案件を設計させてもらっている今、話し合うことはコミニュケーションのデザインを創り出す基本となっています。