日々のこと

兵庫:西宮の家

コミュニケーションのデザイン 小さな訪問者~13年目の気付き

先日、13年前に家を建てた、西宮の家 https://aplan.jp/works/nishinomiya/の建築主さんから連絡があり、長女が大学生になり、

「一度事務所を訪問したい」

とのことで、事務所で打合せすることになった。

 

どうった経緯で家造りが進んだか、から話からはじまった。

・住んでみての感想

家に家族が返ってくる時に、リビングなどから気配が感じられ、家族がLDKのドアを開けた時に見える視線のレベル差がとても印象的

家の段差がいろいろあるが、住み慣れると全く気にならなくなった

・当初の設計の意図と、現在の住まいがどうなっているか

当初の設計では、長女と次女が子ども室を一緒に使うということだったが(設計側は将来2部屋使えるように提案したが却下)、次女の生活スタイルや性格が大きく変わり、長女は現在ご主人の書斎を使っているとのこと。

設計当初想定していなかった長男が誕生し、部屋が足りないので、長男は現在のリビングに居を構えており、皆がリビングでくつろいでいる横の一角を個室的に利用してるとのこと(不思議だが問題なくむしろ楽しんでいる)。

・建物の意外な使い方

家に帰ってあらためてどんな使い方をしていたかを、家族みんなに聞いて写真を集めているとのことで後日報告が来る予定

などなど話は尽きない。

実は、この住まい各機能ごとに、階段がある。

見た目は優しそうだが、なかなか個性的な構成になっている住まいである。

ただそれも希望を叶えるなら、この段差がむしろ必要という提案内容であった。

13年を経て、段差だらけの家で、いろいろな居場所それぞれに環境が大きく変化するのだが、個々の性格や生活スタイルに合わせて、居場所を見つけ、楽しげに住みこなしていっているのが、聞いていて面白かった。

 

長女が発見した大きな気づきは、

「見た目のデザイン面を取り上げられることが多いが、住む人達のコミュニケーションに重点をおいて設計している」

家族の関係性、家族の顔の合わせ方など、コミュニケーションが設計の意図に盛り込まれており、設計側が家族の形を建築空間としてデザインし、家族間で起こっているコミュニケーションが、建築の構成によって形作られている

「マンションや建売に住んでいたら今の家族のコミュニケーションもなかったやろうね」

家が更に大好きになって、リーダーシップを取って、過去に撮影した住まい方の様子がわかる写真や動画の収集をはじめた。

とのこと。

兵庫:西宮の家 表札

西宮植栽

兵庫:西宮の家 表札をオーダー、、、ではなく、ご自身で製作されたそうで、画像を送っていただきました。

「最近、錆サビプレートを作ってのステンシルに凝っているのですが、つまからの要請により表札を作ってみました。下部は家の断面がモチーフです。 」

という、なんとも、凝ったつくりに。

藤原・室 建築設計事務所の看板と、素材感は近そうですね。
  
「外構はもっかセダムで覆い尽くされてますよ。」

とのこと。

大分緑も増えてきて、豊かな雰囲気になっていそうです。

建物を楽しんでいただいている様子で、設計者としてはうれしいかぎりです。
 

兵庫:西宮の家 ガレージの様子

ガレージハウス

兵庫:西宮の家 倉庫の様子の写真を送って頂きました。

以前は木の板だけだった壁も、服や車のパーツなどでディスプレイされています。

想像以上の使い方をしていただけることは、嬉しい限りです。

兵庫:西宮の家 カフェ

カフェタイム

兵庫:西宮の家 2年ほど経過して、訪問してきました。

収納兼将来のお子さんの部屋が、なんと、お子さんのカフェになっていました。

メニュー

手前にはテーブルと、椅子も結構良いものが置いてあり、メニューはアルコールもあるようです。

奥には調理場らしきテントが!

帰り際に知ってしまい、時間がなくてカフェで過ごすことができなくて残念でした。

いつかカフェに遊びに行こうと思いました。


西宮の家:外構その後

syokusai


西宮の家:外構その後の様子です。

ガレージのある家ということで、植栽スペースは限られているのですが、とはいえ、こだわっていただいているようでうれしいです。

次のようなお便りをいただきました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


我が家の東西両側の犬走りには芝を敷いていましたが、芝生敷きだと鉢植えや小物が置けず(置いた下が腐ってしまう)飾り付けられないとのことで、この度、我が家恒例の「妻、企画・監修・監理に基づく夫施工」によりアンティークレンガ敷きにしました。レンガの配置自体はセンスが問われるため私は辞退し妻に委ねましたが・・・

妻が目地にセダムとかも仕込んでいるようですし、今後更にセンス良く仕上げてくれそうです。

小さいスペースではありますが、家族みんなで楽しませてもらっています。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ガレージのある家に掲載されました。

ガレージのある家

ガレージのある家vol25 という雑誌に、兵庫の西宮の家が掲載されました。


取材時に立ち会った際の、建築主の方のコメントです。

-----------------------------------

カメラマンさんが、「この家は難しい!!」としきりに言われてました。特に居室の写真は、目で見て、これは!と思ってシャッターを切っても実際に目で見た感じが伝えられないと言って何度も取り直されてました。

-----------------------------------

兵庫:西宮の家 ガレージ進行中

兵庫:西宮の家のガレージですが、いろいろとアレンジをされているそうです。

建築主の方から写真を送っていただきました。

ガレージハウス2

出来上がって2年が経過していますが、住まいを存分に楽しまれているようです。


ガレージハウス

兵庫:西宮の家 お便りいただきました。

西宮の景色

兵庫:西宮の家の建築主の方より、うれしいことに、お便りをいただきました。

一部掲載してみます。


家が竣工してから二度目のGWでしたが、今年は他の神社の各種の樹を含め新緑全開でした。
 
なにぶん携帯で撮った写真なので上手く綺麗さが伝わらないかもしれませんが、キッチン、ダイニング、リビングからの眺めは新緑の寄植えのようで、屋上デッキからの眺めはまさに大迫力のクスノキに圧倒され、ついつい「いやぁ~ええやぁ~」と口をついて出てしまうような感じです。
 
本当にこの土地にベストマッチな家を設計いただきありがとうございます。感謝感謝です。
これから一番手前の針葉樹が葉の生え変わりの時期を迎えますので、更に今後が楽しみです。

兵庫:西宮の家 冬のリビング

冬のリビング

兵庫:西宮の家の住まい後の、リビングあたりの様子ですが、冬の寒い時期でしたが、日差しが中まで差し込み、あたたかなかんじでした。

窓の外に広がる景色は、徐々に変化を見せ、1年を通して楽しめるようですが、夏のはじめころが一番素敵だそうです。