大阪 阿倍野区で続提案
前回の提案からの改良です。
庭の雰囲気を通り抜けて居間部分に入る、なんとなくお店で過ごすような感じを考えています。
居間部分とプライベートな個室部分を視覚的に分けていこうとしています。
方向性は決まってきて、だんだんと構造的なところや大枠の予算感などを話し合いながら次に進めていこうとしているところです。
前回の提案からの改良です。
庭の雰囲気を通り抜けて居間部分に入る、なんとなくお店で過ごすような感じを考えています。
居間部分とプライベートな個室部分を視覚的に分けていこうとしています。
方向性は決まってきて、だんだんと構造的なところや大枠の予算感などを話し合いながら次に進めていこうとしているところです。
大阪:南千里の家 擁壁の配筋検査を進めていきました。
建物と駐車場の間に段差があります。
そこに大きなコンクリートの擁壁を設けているのですが、その部分の鉄筋工事の配筋検査をしてきました。
検査は無事終了し、工事的にはかなり重要で大きな部分を一つクリアーしました。
大阪:光明池の家 鉄筋コンクリートの外壁が徐々に見えてきています。
施工の方にとっては、ちゃんと打てているかヒヤヒヤしながら、型枠を取り払っていくことに。
見せる部分を意識しながらの打設計画でした。
コンクリートの面白さと難しさを、現場と共有しながら進めていきます。
阿倍野区での住宅の提案です。
阿倍野区では何件か設計させていただきましたが、今回はかなり中心地に近づいたエリアです。
街中から入り込めば、意外と静かな住宅地ですが、高いマンションなどから見下ろされる視線も気になるところです。
中庭型で空が眺められ、視線を気にせず開放的に過ごせる案を検討しています。
兵庫県で、グランピングとパン屋さんが一緒になった施設の計画を進めています。
内容は全て決まっているわけではなく、話をしながら何度もフィードバックして、プランやデザインを詰めていく方向です。
先日、滋賀に土地見学に行ってきました。
親族の方が所有している土地に、住まいを建てたいという依頼です。
隣家は売り出されていて、将来何かが建つことが想定される敷地。
近隣商業地域ということもあり、結構高さのある建物が経つかもしれません。
後方にはなかなか高さのあるマンションが。
目線をかわしつつ、開放感を感じれるような住まいを考えたいと思っています。
大阪:生野の家 屋外テラスの検討です。
中庭でゆったりと時間を過ごせるように考えています。
床は屋外用のタイルにしようかと検討中です。
大阪:生野の家
社内でサンプルを取り集めて検討しています。
同じような建物デザインで同じ種類の素材を使うというのが、あまりありません。
似たような素材感や色味だとしても、設計する建物のデザインによって、微妙に変える必要があり、毎回設計段階から現場まで試行錯誤が続きます。
X-Knowledge出版の「木造住宅ディテール集」に三田の家が掲載されました。
よろしければご覧ください。
兵庫:岡本の家 ダイニングから
兵庫:岡本の家
ダイニングからキッチン方向を見た様子です。
細長い三角形の敷地での計画。
長手方向に視線を連続させながら、光や壁の隙間から光や風が入ってきます。
傾斜地の途中に敷地があり、ダイニングからは眺望が望めるよう考えています。