大阪:平野の家 続建て方工事
建て方工事の様子です。
複雑な形状が見えてきました。
難しい工事です。
組み上がっていく様子を見るのは、いつも楽しいです。
建て方工事の様子です。
複雑な形状が見えてきました。
難しい工事です。
組み上がっていく様子を見るのは、いつも楽しいです。
静岡:浜松の家 現場打合せがありました。
子供室の壁の一部を緑にしたいというリクエストがお子さんからありました。
色のバリエーションを見ながら、次回打合せ時に決定することに。
現場の床の養生が、何気に緑のグラデーションだったりしています。
はじめて見ましたが、養生シートだそうです。
ちなみに、今回の現場は大工さんのこだわりで、劇的にきれいな現場で、モノがほとんどない珍しい現場。
建て方工事が完了すると、いろいろとお施主さんと現場打合せすることが多くなります。
お子さんもいることも多く、子供の世話をしながら現場打合せということで、お施主さんも大変だと思います。
現場監督さんも合間に子供さんの相手しながら打合せです。
なにかと、みんなで協力しあって現場打合せしています。
兵庫:岡本の家 配筋検査
先日、配筋検査を行いました。
保証機関による検査もあり、設計側でも検査をしました。
隣地側に地盤面に大きく傾斜しており、配筋の密度もなかなかのものです。
建築家 藤原・室建築設計事務所のYou Tubeサイトを作りました。兵庫で景色を眺める家を建てる方向けにスライドを作成していきます。
こちらの注文住宅の建築主さんのご希望は敷地を生かして南西の方角の山が広がる景色を見たい、卓球ができるスペースが欲しいということでした。
建物を通して景色の楽しみはより広がる。
ひとつだけある四角い穴に切り取られた景色や光がもたらされる。
中庭は木格子からの木漏れ日が差し込む。
二階の奥側のダイニング・キッチンからは、四角い窓に切り取られた景色が楽しめる。
リビングではゆったりとした雰囲気で広がりある景色が広がる。
建物前方の2つのエリアはそれぞれ高さが異なり、視点を変えた景色が展開していく。
当住宅をもっとご覧になりたい方はこちらから↓
YouTubeでは、大阪をはじめ全国で弊社の建築家が手掛けた新築住宅や注文住宅を紹介していきます。
⇓こちらからチャネル登録をしていただくと、更新が通知されますので、ぜひ登録をおねがいします。
https://www.youtube.com/channel/UCw3Zfxcfjx6flItTnPFN5Vg
その他、SNSも随時更新していおりますので、ご覧ください。
[Instagram]:instagram.com/fujiwaramuroarchitects/
[Pinterest]:pinterest.jp/fujiwaramuro/_created/
[facebook]:facebook.com/fujimuro/
[twitter]:twitter.com/fujiwaramuro/
兵庫で景色を眺める家を建てる建築家をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
大阪:お寺と幼稚園
工務店に打合せに行ってきました。
工務店は建築主さんの指定の工務店
施設などの工事をメインにしている、大きな規模の工務店です。
川沿いは大阪城のほうまで、桜が連なって綺麗に咲いていました。
まだ、ペンダント照明が設置されていない状態ですが、照明の様子の写真をいただきました。
今回は天井にはあまりダウンライトなどを付けないようにしています。
間接照明で全体の明るさを、少し暗いくらいで設定し、あとはペンダントライトやスタンドを置いていただくことにしています。
雰囲気良い照明具合になったのではと思っています。
第一回目は名張のガレージハウスです。
ビルドインタイプのガレージはそのメリットとして建物の美観を損ねることなく車を駐車することができ、さらに防犯性も高いということが挙げられます。
多くの場合、住宅の前面に車を駐車されることが多いですが、その場合大切なお車が雨風に晒され続けることになってしまったり、いたずらや盗難、ボールなどが当たるといったアクシデントに巻き込まれたりします。また、カーポートタイプにすることである程度の雨風をしのぐことはできます。しかし、建物の美観を損ねることにもつながります。
この名張のガレージハウスは車好きのお施主さんからのご依頼でした。
この住宅では駐車している車を眺めるためにリビングからガレージ見通することができるような計画となっていたり、ガレージに椅子を置くことで車と一緒に過ごすことができるようになっています。
今ではガレージを開放することで半外部空間としてご家族四世代が集まったりご友人方とBBQをなさったりしているそうです。
これから企画がはじまる前に、敷地確認にお伺いしました。
法規条件が若干厳しいエリアではありますが、それよりも景色の良い魅力的な敷地でした。
この敷地の特徴を活かした計画ができるように検討していきたいと思っています。